来訪者
130169
人
昨日
0018
人
0020
pv
今日
0007
人
0022
pv
( since 2013.08.14 )
https://mirai.miracle-dance.com/
(みらい) .
.
曲に合わせて踊るより、もっと楽しいことがある。
社交ダンスのボディの動きは、音楽ナシでも楽しめる。
誰でも出来る、ちょっと不思議な エクササイズ!
Ballroom Fitness
みらい
● Real(リアル)・サークル
活動場所:石川県金沢市
活動時間
:活動休止中です
【thinker】両腕を持ち上げて、両肘を固定する
10:社交ダンスは「独自のルール」が面白い!
(2017/12/20)
11:とりあえず、腕を持ち上げて固定する
(2017/12/20)
12:「肘」を固定して歩いてみると…
(2017/12/20)
13:肩(肘)を左右に回転させる
(2017/12/20)
14:肩を回転させながら、足を前に出していく
(2017/12/20)
15:「視線」を変えれば、動きが変わる!
(2017/12/20)
16:背骨は、「動きの中心」なのか?
(2017/12/20)
▲↑ 〔考察編〕初心者向けに、新しいページを作りました ↑▲
【analyzer】背骨を中心にする? 左の肘を支点にする?
30:カンガルーの動きと、ねこの動き
(2017/12/21)
31:準備中(2018年作成予定)
(2018/--/--)
▲↑ 〔解析編〕 準備中です ↑▲
みらくるダンス.com
|
Ballroom Fitness みらい
|
よろよろ!社交ダンス。
|
管理人へのメール
↓↓
2016年6月23日の新しい風俗営業法の施行以前の「古い内容」です。
↓↓
【§0】● 「Ballroom Fitness みらい」とは?
社交ダンス(スタンダード)を始める人に、知っておいて欲しいこと!
社交ダンスをやってる人に、是非とも、気づいて欲しいこと!
0-00:《はじめに》「カラダの固い人」大歓迎!
(2016/06/08)
0-01:腕を持ち上げると、姿勢は高くなる?低くなる?
(2016/06/27)
0-02:「両足を揃えて立つ」は、「内股で立つ」とは違うのだ!
(2016/06/27)
0-03:「踵(ヒール)を浮かせた開脚姿勢」から、両足を正面に向ける
(2016/06/27)
0-04:ハイヒールの功罪 ~足首が曲がらない女性が有利?
(2016/06/27)
0-05:「音楽のリズム」に合わせて、何をどうする?
(2016/06/07)
0-91:管理人へのメール(お問い合わせ)などなど
(2016/06/09)
0-92:つれづれに。管理人(山象)の余談・雑談
(2016/06/18)
↑ 第2次改良工事 終了。少しマシになったかな?
【§1】● 生活習慣が変われば踊りも変わる! 社交ダンスの基礎は「右手に割り箸!?」
社交ダンスは、「腕を持ち上げて、両肘を張った姿勢」をキープする。
「右手に割り箸」と「左手にフォーク」では、腕の使い方が大きく違う。
もしも「日本の社交ダンス」の基礎が、は「右手に割り箸」を持った時の
「日本人の腕の使い方」が大前提になってるとしたら....
左手にフォークを持つ西洋人は「日本の社交ダンス」が踊れない!?
1-00:社交ダンスはなぜ「腕を持ち上げて、肘を固定して踊る」のか?
(2016/06/30)
1-01:「割り箸」と「フォーク」、根底にある「大きな違い」は何か?
(2016/07/03)
1-02:「右手に割り箸」はダンスの王道!? フォークを持つと踊れない?
(2016/07/01)
1-03:「左手にフォーク」がダメなのは、「基礎」が違っているからだ!
(2016/07/08)
1-04:絶体絶命!「左手にフォーク」を持つと、スウェイが掛からない!
(2016/07/05)
1-05:崩れないホールド、腕が落ちないホールド
(2016/05/31)
↑ 第二期改良工事 中止
【§2】● 出来るかな!? 出来れば合格! 誰でも出来る「自宅オーディション!」
「足首と膝の曲げ伸ばし」と「足の裏で床を踏む」を使って踊る方法は、とてもシンプルです。
けれど、それよりもっと面白い踊り方が存在する。
「土踏まずを吊り上げて足の裏を浮かしつつ、足首を使って、床を踏み込む方法」
この方法は、ちょっとしたコツさえ掴めば、簡単に体験できます。
2-00:「土踏まず」を上手に使って、カラダを動かすには....
(2016/06/08)
2-01:ベタ踏み厳禁!腕を使って「土踏まず」を吊り上げる。
(2016/07/08)
2-02:「V字型の開脚」で、踵(ヒール)を床から浮かしてみよう!
(2016/07/08)
2-03:外踝に体重を掛けながら、「土踏まず」を吊り上げる。
(2016/07/09)
2-04:左腕を使って、外踝に体重を掛ける(外踝で床を踏み込む)
(2016/07/11)
2-05:【玉虫色の奥義】左手の親指は、「鼻の頭」に向けておく
(2016/06/15)
2-06:「土踏まず」を吊り上げるときに使う、左腕の筋肉は?
(2016/06/16)
2-07:「土踏まず」を吊り上げ、足首の踏み込み位置を変えていく
(2016/06/18)
2-08:【中締め】骨盤の動きは、腕の動きと関連があるの?
(2016/06/18)
↑ 第二期改良工事 中止
【§B】● ナチュラル・ターン de バトル!
誰もが知っていて、誰もが日常的に踊っている「ナチュラルターン」
わずか数秒の「ナチュラルターン」に関して、公開バトル(battle)を仕掛けてみる。
バトルの相手は、「篠田学のダンスイラストレッスン」の篠田学先生と
「チャンピオンが解き明かす!ダンスのからくり」の檜山浩治・公美子先生。
「日本の歴代チャンピオン」のテクニックブックへのバトル! どうなるか?
B-00:厳しく制限されてきた、「日本の社交ダンス」の踊り方!
(2016/06/22)
B-10:男女がコンタクトをとったときの「左腕の使い方」
(2016/06/23)
B-11:「床を強く踏み込む」ことに、どういうメリットがあるのか?
(2016/06/25)
B-12:「出来る動き」と「出来ない動き」、違いを把握しておく
(2016/06/25)
B-13:「ロアー」は何故、「下に降りる」必要があるのか?
(2016/06/25)
↑ 古いカテゴリーからの移植。途中で中止
↓↓
この先は、さらに古い内容です。 全面改定&一部破棄の予定
↓↓
【§な】ナチュラルターンの踊り方を比較する
ナチュラルターンの踊り方
▼ ホールドが変われば「ナチュラルターン」が変わる
N-10:ホールドが変われば「スウィング」が変わる
(2015/10/07)
▼ 「ナチュラルターン」のボディの動きを比較
N-21:補助足(左足)を前方に動かすためのテクニック
(2015/10/07)
N-22:右足を前方に動かして、踵から着地(一歩目)
(2015/10/13)
N-23 :右足のフット・プレッシャー(右足を踏み込む)
(2015/10/08)
N-31:「レッグ・スウィング」の効果を最大化させるには?
(2015/10/13)
N-32:回転を伴う「レッグ・スウィング」
(2015/10/17)
N-33:「左手でボールを投げるイメージ」という教え方!
(2015/10/17)
N-41:骨盤が逃げるスウェイ(sway)と、逃げないスウェイ
(2015/10/--)
N-42:スウェイ(sway)を利用して、ボディを回転させる
(2015/10/--)
N-43:膝を引き締めると、ライズ(rise)が出来る!?
(2015/10/--)
N-44:回転しながら足を揃えるライズ(rise)の動き
(2015/10/--)
N-51:ボディの後退と、ピボット(pivot)の原理
(2015/10/--)
▼ ボックス & クローズド・チェンジ
準備中:ボックスは「右手に割り箸」の日本人が圧倒的に有利?
準備中:方向を変えるために床を踏む(フット・プレシャー)
準備中:ロアー(lower)しながら、足を前に出す
準備中:ロアー(lower)しながら、足を後ろに下げる
---
【§9】● 骨盤の「不思議」な動き
~ダンスを変える「想定外」の動きの数々
作成中
9-01:「背筋を伸ばす」には、骨盤は前傾?後傾?
(2015/08/03)
▼ ふしぎな、不思議な、骨盤の動き!
9-11:右手は拳(陽/太陽)、左手は掌(陰/月)
~太極拳にみる左と右の違い
(2015/08/03)
9-12:手首を使って、真っ直ぐに立ち上がる
~手首を掴むと、ボディが動く
(2015/09/13)
9-13:左の骨盤は後傾気味、右の骨盤は前傾気味!?
~骨盤は左右非対称?
(2015/08/04)
9-14:足を前方に動かしにくいのは、左足?右足?
~左右の股関節の働き
(2015/08/08)
9-15:「上腕の外旋」と「骨盤の平衡感覚」
~上腕の外旋による骨盤の変化
(2015/08/08)
9-16:骨盤のてっぺん(腸骨陵)を意識?前かど(ASIS)を意識?
(2015/08/--)
---
【§1】● だれでも出来るエクササイズ
~まっすぐに・歩くだけなら・簡単だ! (五・七・五)
1-00:「シンデレラ」と「前進ウォーク」
~社交ダンスの基礎って何?
(2013/10/19)
1-01:なぜ「腕を持ち上げた姿勢」なの?
~腕を持ち上げると歩きやすい?
(2013/11/25)
▼ ウォーク(Walk)
1-11:号令(拍子)に合わせて歩いてみよう!
~4拍子で4歩のウォーク
(2013/11/20)
1-12:4拍子で3歩(2拍+1拍+1拍)! 動きが激変する!
(2013/11/20)
1-13:レッグスウィング
~振り子のように足を前後に振る動き
(2013/11/20)
1-14:「2拍」の間合いを上手に取るには
~2拍のあいだに何をする?
(2013/11/20)
1-21:踵を浮かさずウォークすると、ボディは左にカーブする
(2013/11/20)
1-22:踵を浮かさない「2拍+1拍+1拍」のウォーク
(2013/11/20)
1-23:「タンゴ」と「踵を浮かさないウォーク」を比較する
(2013/11/21)
1-29:前進ウォークからの展開
~「社交のタンゴ」のルーツは南米??
(2013/--/--)
▼ シャッセ(shasse)
1-41:横へのシャッセで、頭の揺れ具合を検証する
(2013/--/--)
1-42:横へのシャッセと「前進ウォーク」の組み合わせ
(2013/--/--)
---
○廃止予定の古いカテゴリー
【§う】社交ダンスは、楽しい?苦しい? ~ホールド・立ち方~
【§う】社交ダンスは、楽しい?苦しい? ~動き方~
【§-】2種類のホールドを比較する