Ballroom Fitness みらい

〔audition〕
誰でも出来る
「自宅オーディション!」
メニューページ(開始)
「土踏まず」を
  上手に使って、
  カラダを動かすには....
ベタ踏み厳禁!
  腕を使って
   「土踏まず」を
   吊り上げる。
「V字型の開脚」で、
 踵(ヒール)を床から
  浮かしてみよう!
外踝に体重を
  掛けながら、
   「土踏まず」を
   吊り上げる。
左腕を使って、
 外踝に体重を掛ける
 (外踝で床を踏み込む)
〔究極の奥義〕
 左手の親指は、
 「鼻の頭」に向けておく
「土踏まず」を
 吊り上げるときに使う、
    左腕の筋肉は?
「土踏まず」を
  吊り上げ、
 足首の踏み込み位置を
   変えていく
【中締め】
  骨盤の動きは、
   腕の動きと
    関連があるの?
メニューページに戻る
↑このページの先頭へ
↑このページの先頭へ
〔audition〕
誰でも出来る
「自宅オーディション!」
メニューページ(開始)
「土踏まず」を
  上手に使って、
  カラダを動かすには....
ベタ踏み厳禁!
  腕を使って
   「土踏まず」を
   吊り上げる。
「V字型の開脚」で、
 踵(ヒール)を床から
  浮かしてみよう!
外踝に体重を
  掛けながら、
   「土踏まず」を
   吊り上げる。
左腕を使って、
 外踝に体重を掛ける
 (外踝で床を踏み込む)
〔究極の奥義〕
 左手の親指は、
 「鼻の頭」に向けておく
「土踏まず」を
 吊り上げるときに使う、
    左腕の筋肉は?
「土踏まず」を
  吊り上げ、
 足首の踏み込み位置を
   変えていく
【中締め】
  骨盤の動きは、
   腕の動きと
    関連があるの?
メニューページに戻る
-
§ 誰でも出来る「自宅オーディション!」
31:ベタ踏み厳禁!腕を使って「土踏まず」を吊り上げる。
作成日:2016/05/31
更新日:2016/07/08

【1】ベタ踏み厳禁、腕を使って「土踏まず」を吊り上げる。

社交ダンス(スタンダード種目)を踊るとき、胴体(ボディ)の筋肉をカチンカチンに緊張させておけば、姿勢を崩さずに踊ることができます。

でも、それとは逆に、胴体(ボディ)をリラックスさせて、胴体(ボディ)の筋肉を使わないようにして、社交ダンスを踊ることできます。
それって、インナー・マッスル(深層筋)!? そんな難しいことは、さっぱりわかりません。
表層筋ならともかく、複雑な深層筋の筋肉の動きを、的確に説明できる人なんて、「この世」にいるとは思えません。ぉぃぉぃ

今回は、「できるかな?」シリーズということで、ともかく、カラダを動かしてみましょう。

【2】■ 足を大きくV字型に開いて、踵(ヒール)を浮かしてみよう!


やりたいことは、両足の踵(ヒール)をくっつけて、
  両足をV字型(普段より開脚、出来るだけ開脚)に開いて
  踵(ヒール)を出来るだけ高く浮かせる
たった、これだけです。 これだけのことが出来ればOKです。

両足の親指同士を揃えたとき(いわゆる内股)は、足首の屈曲だけで、誰でも簡単に踵(ヒール)を浮かせることが出来ます。
普段の立ち方でも、足首の屈曲だけで、踵(ヒール)を床から浮かすことは出来ると思います。

でも、両足をV字型に(出来るだけ大きく)開いた開脚姿勢では、それが難しくなってきます。
  「足首の屈曲」では踵が浮き上がらないけれど、「腕を使う」と簡単に踵が浮き上がる。
という現象が起きます。

【昇-01】→【昇-04】は、踵(ヒール)を浮かせる動きと、腕の動き、掌(てのひら)を降ろしていく動きとを連動させています。


社交ダンスの左腕のホールドは、「左上腕を外旋」させても、「左上腕を内旋」させても、作ることができます。(どちらにするかで、カラダの動きは、大きく変わってきます)

【昇-04】で、[土踏まずを吊り上げられた状態」から、左腕を持ち上げた【昇-09】のホールドは、「左上腕を内旋」(左上腕を手前側に回転)させたホールドになります。

【昇-04】→【昇-09】で、手首と前腕を持ち上げたとき、上腕は回転しようとせず、前腕に引っ張られて「渋々上腕が回転する」格好になりますので、結果的には「腕を持ち上げて、左前腕を内旋させたときと同じ筋肉の使い方」になります。


【進-80】【昇-09】のように、左腕を使って「土踏まずを吊り上げた」姿勢から、片方の足の外踝(そとくるぶし)に体重を掛けて、外踝(そとくるぶし)で床を踏み込むと、【進-82】または【進-83】のように、反対の足が前方に進んでいきます。

このとき、V字型に開いた足の方向が変わり、両足が平行になります。

左腕で「土踏まずを吊り上げた状態」を維持しながら、両足の外踝に体重を掛けると、【進-85】のように、踵(ヒール)が床について、両足の向きが揃います。
このときの状態は、「足の裏の踵の部分」で床を踏んでいるのでは無く、「土踏まずを吊り上げる力」と「足首の外踝(そとくるぶし)の部分で床を踏み込む力」の両方が掛かっている状態です。

【3】■ 「社交ダンスのホールド」で、踵(ヒール)を浮かしてみよう

今度は、社交ダンスのホールドの位置で、(左腕を使って)踵(ヒール)を浮かしてみましょう。

社交ダンスの左右の腕のホールドの位置は
  「ほんの僅かな、筋肉の変化で、土踏まずを吊り上げることが出来る」
位置にあります。



【昇-11】→【昇-12】
左手の親指を「鼻の頭」の方向に向けると、ほんの少し、左手の掌(てのひら)を動かすだけで、土踏まずが吊り上げられて、踵(ヒール)が浮き上がります。 足を大きく「V字型」にして、踵(ヒール)が浮き上がればOK。

【昇-15】→【昇-16】
右足を少し下げた、タンゴの足の位置。 左足の踵(ヒール)と、右足の踵(ヒール)は、ズレています。
この足の位置では、左腕を水平に降ろしたあたりで、土踏まずが吊り上げられて、踵が浮き上がろうとします。

【昇-19】は、女性のホールドを想定しています。この位置でも、左腕で、土踏まずを吊り上げることが出来ます。



次は、右腕を使って、土踏まずを吊上げて、踵(ヒール)を浮かせてみましょう。
「できるかな?」
左腕に比べて、右腕で踵を浮かせるのは、「難しい」と思います。
両足を揃えた時には、踵が浮いたとしても、足をV字型に開脚させると、踵(ヒール)は浮かなくなります。

わずかな掌(てのひら)の動きで、土踏まずを高く吊り上げられるポイントは、【昇-19】の導線上に限られているようですが、社交ダンスのホールドの男性の右腕、女性の右腕は、ともに、この導線上に存在します。

【4】■ 外国人のレクチャーはどうなっている?

外国人のレクチャーにも、
  「腕を下に降ろす動きに連動して、踵(ヒール)が浮き上がる」
というのがあります。
こういうレクチャーをやっているということは、「なんらかの重要な意味合い」があるはずです。


右側面しか見えないので、左腕は見せませんが、左右の腕を同時に動かしているようです。
【3】から【4】に掛けて、踵(ヒール)が床から離れ、【6】あたりが、最大の高さになっています。

この外国人がどんな腕の使い方をしているのか、わかりませんが、真似してみると、面白いです。

【5】■ なにをやっても、踵(ヒール)が浮き上がらない、「NGパターン」を試して見る


同じようなことをやっても、指先の向きを変えると、カラダの動きが変わってくる。
これを体感してみましょう。

4本の指を「正面」に向けて、親指を向かい合わせにして、掌(てのひら)の上下運動をすると、単なる「膝と足首と屈伸運動」みたいな感じになってきます。
あるいは、棒につかまって、胴体(ボディ)を上下に動かすような感じ。

両足を揃え、両足の親指同士をくっつけて立った時には、簡単に、踵(ヒール)を上げ下ろしが出来ます。
でも、足をV字型に開脚させると、踵(ヒール)は浮き上がらなくなります。

また、このイメージで社交ダンスのホールドを作ると、【昇-106】や【昇-107】のような姿勢になりやすいように思います。



こちららは、膝と足首の屈伸を上手に利用した、手足が完全に連動する動き。
腕を上げれば、膝と足首が伸びる。 腕を降ろせば、膝と足首が曲がる。

【昇-111】のように、左腕を水平に真横に伸ばした姿勢から、社交ダンスのホールドを作れば、腕(肘)を上下させるのに連動して、膝と足首が伸びたり縮んだりするはずです。
この方法であれば、自然と両足の向きが同じ方向を向いて、「普段よりも内股」な立ち方になるかと思います。


前のページ30:「土踏まず」を上手に使って、カラダを動かすには...
このページ31:ベタ踏み厳禁!腕を使って「土踏まず」を吊り上げる。
次のページ32:「V字型の開脚」で、踵(ヒール)を床から浮かしてみよう!
 メニューに戻るトップページに戻るこのページの先頭へ管理人へのメール
"; -->