Ballroom Fitness みらい

〔audition〕
誰でも出来る
「自宅オーディション!」
メニューページ(開始)
「土踏まず」を
  上手に使って、
  カラダを動かすには....
ベタ踏み厳禁!
  腕を使って
   「土踏まず」を
   吊り上げる。
「V字型の開脚」で、
 踵(ヒール)を床から
  浮かしてみよう!
外踝に体重を
  掛けながら、
   「土踏まず」を
   吊り上げる。
左腕を使って、
 外踝に体重を掛ける
 (外踝で床を踏み込む)
〔究極の奥義〕
 左手の親指は、
 「鼻の頭」に向けておく
「土踏まず」を
 吊り上げるときに使う、
    左腕の筋肉は?
「土踏まず」を
  吊り上げ、
 足首の踏み込み位置を
   変えていく
【中締め】
  骨盤の動きは、
   腕の動きと
    関連があるの?
メニューページに戻る
↑このページの先頭へ
↑このページの先頭へ
〔audition〕
誰でも出来る
「自宅オーディション!」
メニューページ(開始)
「土踏まず」を
  上手に使って、
  カラダを動かすには....
ベタ踏み厳禁!
  腕を使って
   「土踏まず」を
   吊り上げる。
「V字型の開脚」で、
 踵(ヒール)を床から
  浮かしてみよう!
外踝に体重を
  掛けながら、
   「土踏まず」を
   吊り上げる。
左腕を使って、
 外踝に体重を掛ける
 (外踝で床を踏み込む)
〔究極の奥義〕
 左手の親指は、
 「鼻の頭」に向けておく
「土踏まず」を
 吊り上げるときに使う、
    左腕の筋肉は?
「土踏まず」を
  吊り上げ、
 足首の踏み込み位置を
   変えていく
【中締め】
  骨盤の動きは、
   腕の動きと
    関連があるの?
メニューページに戻る
-
§ 誰でも出来る「自宅オーディション!」
35:【玉虫色の奥義】左手の親指は、「鼻の頭」に向けておく
作成日:2016/06/01
更新日:2016/06/15

【1】【玉虫色の奥義】左手の親指は、「鼻の頭」に向けておく

社交ダンスのレクチャーは、多くの先生が行っていますが、「左腕の使い方」に関するレクチャーは、「非常に珍しい」というより「極めて珍しい」。
そんな中、「画期的なレクチャー」がありました。 田中英和先生です。

レクチャーの内容は、極めてシンプル。
「こんなことして、なんになる!」と言いたくなってくるくらい、シンプルです。
このレクチャーをやることで、どういうメリットがあるのか?
そんなことには、さっぱり触れられていません。


【田中1】左手の4本の指を閉じて、左手の親指を「鼻の頭」に当てる。
【田中2】掌(てのひら)の方向を変えて、掌を正面に向ける。
【田中3】掌(てのひら)を正面に向けたまま(これ、重要)、左腕を横に開いていく。
ただ、それだけです。 
わざわざ、こんなレクチャーをやるということは、これをやれば、「なんらかの効果」があるはず。
しかしながら、実際、この田中英和先生のレクチャーには、致命的な欠陥が存在します。


まず、両方の腕を降ろした時には、両腕の親指は「正面」を向いています。
そこから、左腕を持ち上げると、「左腕の親指は、後ろを向き、掌(てのひら)が顔の方を向く」と思います。
親指が後ろを向いたまま、手首を鼻の前に移動させると、【田中1】のように、親指が「鼻の頭」にくっつくハズです。

そして、ここから、親指を「鼻の頭」につけたまま、【田中2】のように、掌(てのひら)を正面に向ける。
「簡単だよね!誰でも出来るよね!」と、言いたいところですが、これで問題発生!

掌(てのひら)の方向を90度変えて、掌を正面に向けるときに、「左前腕を外旋」させる人もいれば、「左前腕を内旋」させる人もいるということです。

どちらの人も
  「自分は田中英和先生と同じ腕の使い方が出来たのだから、自分の腕の使い方は正しい!」
と判断してしまいます。
明らかに「どちらかが間違い(田中英和先生とは違う)」なのに、「全員が正解になってしまう」。
いわゆる「玉虫色のレクチャー」だと言うことです。

【2】■ 田中先生のレクチャーは、「肘を固定して、手首を内側に回転(回内)させる」動き

実際、【田中1】→【田中2】の「掌(てのひら)の向きを変える」動きは、「左手首を外側に回転させているようなイメージ」を持つ人が多いかもしれません。。
でも、実際には、左肘から見ると、「左前腕(肘~手首)を内側にねじれを作る動きです。
手首は、ネジを締める方向、水道の蛇口を閉める方向に回転していますので、「回内」になります。

では、この田中英和先生のレクチャーの「致命的な欠陥」は、
  【田中2】左手の掌(てのひら)の向きを変える 
・・・というところにあります。


掌(てのひら)を正面に向けたとき、前腕に捻れ(ねじれ)が生じて、前腕の2本の骨(橈骨と尺骨)はクロスします。
2本の骨(橈骨と尺骨)をクロスさせる筋肉は、肘側の「円回内筋」と、手首側の「方形回内筋」があり、どちらかを縮めて(収縮)やれば、前腕は回内(手首が内側に回転)します。

じゃぁ、肘側と手首側、どちらが反応するか? という話。


これでいえば、
  【左8】→【左9】のように、「左前腕の肘側(円回内筋)で、ねじれを作る」か?
それとも
  【右8】→【右9】のように、「前腕の手首側(方形回内筋)で、ねじれを作るか?
という違い。

個人差があるようですが、どうも、左手は「前腕の肘側の筋肉」が反応しやすく、右手は「前腕の手首側」が反応しやすいような気がします。
でも、左手よりも右手が先に「なんらかの反応する」し、左手が連動するときには、左腕も「前腕の手首側の筋肉が反応する」ことが多いような気がします。

この「腕のねじれ」は、【田中1】→【田中2】と同じ「前腕の回内動作」を、「鼻の頭に手を当てて、掌(てのひら)の向きを変える」動きと同じになるので、「まったく異なる2つの動き」が発生するということです。

【4】■ 《比較1》 両足を揃えたと姿勢から、左足を横に動かすとき

● 前腕の肘側「円回内筋」を使うと、踵(ヒール)が浮き上がって高い姿勢になる。
まずは、手首側の「方形回内筋」を出来るだけ使わないようにして、「円回内筋」を使って、掌の向きを変えてみます


【昇-51】左手の親指に鼻の頭につけて立ちます。4本の指は揃えます。掌(てのひら)は右横を向いています。
【昇-52】左手の親指を鼻の頭につけたまま、掌(てのひら)を正面に向けます。前腕は「回内」します。
前腕の肘側にある「円回内筋」を使って、捻れ(ねじれ)を作ると、 土踏まずが吊り上げられて、踵(ヒール)が浮き上がろうとします。 高い姿勢になります。 【昇-53】左手の親指を鼻の頭の方向に向けたまま、左腕を横に動かします。掌(てのひら)が横に動きます。
さらに、左腕を横に動かすことで、左右のバランスが変化し、右足の外踝(そとくるぶし)に体重が掛かります。 そうすると、反対の足(左足)が動き出します。

【昇-54】左腕をどんどん横に伸ばしていくと、掌(てのひら)の小指側が、脇の下の方向に引っ張られます。
「左手の掌の小指側を使って、右足の外踝に、踏み込む力を加えていく」ことが出来るので、「高い姿勢」を保ちながら、反対の足(左足)はどんどん横へ進んでいく。

● 前腕の手首側「方形回内筋」を使うと、膝と足首の「屈伸動作」になる。
こんどは、「方形回内筋」を使って、掌(てのひら)の向きを変えます。
手首の付け根に、サポーターをつけて、手首の付け根を強く圧迫すればOK。


【昇-151】左手の親指に鼻の頭につけて立ちます。4本の指は揃えます。掌(てのひら)は右横を向いています。
【昇-152】左手の親指を鼻の頭につけたまま、掌(てのひら)を正面に向けます。前腕を「回内」します。
このとき、前腕の手首側にある「方形回内筋」を使って、捻れ(ねじれ)を作ると、
土踏まずが押し下げられて、足の裏全体が床に貼り付きます。
そして、膝と足首が深く曲がります

【昇-153】左手の親指を鼻の頭の方向に向けたまま、左腕(掌)を横に動かそうとしても、掌(てのひら)は真っ直ぐ横には進んでくれません。 親指が正面を向き、掌(てのひら)が進行方向(左横)を向いてしまいます。 こうなったらはNG。

そこで、【昇-154】のように、右足の踵(ヒール)を高く持ち上げて、膝と足首を伸ばしながら、「胴体(ボディ)を左側に送り出す」ようにすると、胴体(ボディ)と一緒に、左腕が横に動いていきます。



ところが、「ナチュラルターン」を想定して、足を前後に開いた姿勢から
【1】左手の親指を「鼻の頭」に当てて、【2】掌(てのひら)の方向を変えて、【3】左腕を横に開く をやるだけで、「左足」と「左の脇の下・左肩甲骨」が動いて、ナチュラルターンが出てきてしまいます。

【昇-161】右足を前に出して、後ろ足に体重を掛け、左手の親指を「鼻の頭」にくっつける
【昇-162】掌(てのひら)を正面に向けると、胴体(ボディ)は、前足の上に移動する。
【昇-163】左腕を横(少し前)に伸ばすと、脇腹(肋骨)が引っ張り出され、肩が「右斜め」を向く。
  「肩」が右斜め前を向くと、横に伸ばしているハズの左腕が、「へそ・骨盤に対して左斜め前」に伸びる。 【昇-164】左腕を「肩に対して横」、「骨盤に対して斜め前」に伸ばすと、左足が引き寄せられる。
【昇-165】さらに左腕を伸ばすと、左足が左腕の真下に来て、胴体が回転する。


この一連の動きに関与しているのは「広背筋」の収縮です。

広背筋は、「背骨~骨盤や肋骨(あばら)」と、「上腕の肘側の付け根」の「小指側」につながってます。

なので、前腕の手首側を回転させながら、広背筋を収縮させてやれば、脇腹(わきばら)や肩甲骨(けんこうこつ)は、前方に引っ張り出されます。
ついでに、足の裏全体を床に貼り付けたまま、鳩尾(みぞおち)を持ち上げることも、簡単にできてしまいます。

【5】■ 左手の親指を「鼻の頭」に向けたまま、いろんな方向に足を動かしてみる。

このように、田中英和先生の「左腕の使い方」のレクチャーは、「高い姿勢を作るとき」にも、「低い姿勢を作る時」にも、「完全に合致」してしまいます。
田中英和先生が伝えたかった「左腕の使い方」は、どっちだったのだろうか? という疑問が沸いてきます。
「どっちも正解」なんて、あり得ません。

2種類の動きがあるなら、「小学生でも理解できる」ように両方の動きを比較して、「正しいのはこっちだ!」とか言ってくれればよいのですが、鼻の頭に親指をつけて、腕を動かして、それでオシマイ。
少なくとも、「誤解する人」が出てくるであろう、こんな無責任なレクチャー。 どうなっても、し~らない・・・・と!



他人は他人。自分は自分。
こんなときは、どちらが正しいか、自分で考える。
いろいろな方向に足を動かしてみて、バランスが崩れない「左腕の使い方」を見つけるのが一番だと思います。

【6】■ 日本のチャンピオンの「左腕の使い方」をチェックしてみる。

元日本チャンピオンの檜山浩治先生のレクチャーの「ボディトーンのある立ち方」での「左腕の使い方」が、どうなっているか、確認してみましょう。

田中英和先生の「親指を鼻の頭」のレクチャーは、日本のチャンピオンクラスの先生の「左腕の使い方」を調べるため(知るため)の「チェックツール」として機能します。


「ボディトーンのある立ち方」の説明に従って、大胸筋と広背筋に力を入れて引き締める。
その胴体(ボディ)の筋肉の緊張感を維持しながら、
【1】左手の親指を「鼻の頭」に当てて、【2】掌(てのひら)の方向を変えて、【3】左腕を横に開く をやってみる。どうなるか?

たぶん、右足の膝と足首が曲がり、足の裏全体が床に貼り付き、「低い姿勢」になると思います。

【2】掌(てのひら)の方向を変えた時点で、脇の下にある「広背筋」を緊張して収縮するので、「土踏まずが床に貼り付く」感じになるともいえるし、「広背筋」を収縮させると、前方に鳩尾(みぞおち)が持ち上がるので、腹直筋・大胸筋に力が入ると思います。

左腕を横に伸ばせば、収縮させている広背筋が引っ張られるので、「爪先を伸ばしている左足」が動いていくと思います。


檜山先生の写真を見ると、「右腕を真横に伸ばして、壁につけた姿勢」で、左腕を前後に振っています。
照明の影と、【3】の写真から、右手の位置がわかります。 左腕は力を抜いて降ろしています。

このときの、右腕前腕の筋肉の使い方に着目します。 これは非情に重要です。

たぶん、右腕前腕の肘側「円回内筋」は伸びきった状態になり、右腕前腕の手首側「方形回内筋」が強く収縮するかと思います。
ここから、左腕を持ち上げて
【1】左手の親指を「鼻の頭」に当てて、【2】掌(てのひら)の方向を変えて、【3】左腕を横に開く これをやるとどうなるか、どうなるか?

右腕同様に、左腕の「円回内筋」が伸びきったまま、「方形回内筋」の強い収縮がおきて、膝と足首が深く曲がり、「低い姿勢」ができあがります。 「広背筋の収縮を意識した動き」になるはずです。


檜山先生の、「CBM」および「レッグ・スウィング」の動きはどうでしょうか?
前述の【昇-161】→【昇-165】の「広背筋を収縮させる動き」と完全一致しているように思えます。
どうでしょうか?


前のページ34:左腕を使って、外踝に体重を掛ける(外踝で床を踏み込む)
このページ35:【玉虫色の奥義】左手の親指は、「鼻の頭」に向けておく
次のページ36:「土踏まず」を吊り上げるときに使う、左腕の筋肉は?
 メニューに戻るトップページに戻るこのページの先頭へ管理人へのメール
"; -->