Ballroom Fitness みらい

〔audition〕
誰でも出来る
「自宅オーディション!」
メニューページ(開始)
「土踏まず」を
  上手に使って、
  カラダを動かすには....
ベタ踏み厳禁!
  腕を使って
   「土踏まず」を
   吊り上げる。
「V字型の開脚」で、
 踵(ヒール)を床から
  浮かしてみよう!
外踝に体重を
  掛けながら、
   「土踏まず」を
   吊り上げる。
左腕を使って、
 外踝に体重を掛ける
 (外踝で床を踏み込む)
〔究極の奥義〕
 左手の親指は、
 「鼻の頭」に向けておく
「土踏まず」を
 吊り上げるときに使う、
    左腕の筋肉は?
「土踏まず」を
  吊り上げ、
 足首の踏み込み位置を
   変えていく
【中締め】
  骨盤の動きは、
   腕の動きと
    関連があるの?
メニューページに戻る
↑このページの先頭へ
↑このページの先頭へ
〔audition〕
誰でも出来る
「自宅オーディション!」
メニューページ(開始)
「土踏まず」を
  上手に使って、
  カラダを動かすには....
ベタ踏み厳禁!
  腕を使って
   「土踏まず」を
   吊り上げる。
「V字型の開脚」で、
 踵(ヒール)を床から
  浮かしてみよう!
外踝に体重を
  掛けながら、
   「土踏まず」を
   吊り上げる。
左腕を使って、
 外踝に体重を掛ける
 (外踝で床を踏み込む)
〔究極の奥義〕
 左手の親指は、
 「鼻の頭」に向けておく
「土踏まず」を
 吊り上げるときに使う、
    左腕の筋肉は?
「土踏まず」を
  吊り上げ、
 足首の踏み込み位置を
   変えていく
【中締め】
  骨盤の動きは、
   腕の動きと
    関連があるの?
メニューページに戻る
-
§ 誰でも出来る「自宅オーディション!」
30:「土踏まず」を上手に使って、カラダを動かすには...
作成日:2016/05/31
更新日:2016/06/08

【1】「土踏まず」を上手に使って、カラダを動かすには....

これは、日本の元チャンピオン、檜山浩治先生の「ダンスのからくり」という本の中にあるレクチャーです。

第1回はインタビューなので、この第2回の「ボディトーンのある立ち方」が、いちばん最初のレクチャーということになります。


実際の踊りの中には、右足全体を床につけ、左足の爪先の一部を床にタッチする、このような立ち方は、存在しないハズです。
たぶん、実際の踊りの中でも、「ボディートーンのある立ち方」と同じ、胴体(ボディ)の緊張感を保ちましょう・・・ということでしょうか。

その際に、「力を入れる筋肉」として、「腹直筋・大胸筋・広背筋」の3つが挙げられています。
なんだか、とても専門的で、とても、難しそうですね。

胴体(ボディ)の3つの筋肉を、引き締めて緊張させながら踊ると、窮屈(きゅうくつ)極まりないホールド・窮屈極まりない踊りになるような気がします。 実際のところ、どうなのでしょうか?

で.....

そんなことよりも、もっともっと、重要なことがらがあります。
実際、難しい名前の「胴体についている筋肉」の話なんか、どうでもいい。

【2】で.....

社交ダンスの「左腕のホールド」を作る際には、左腕を持ち上げて、左肘を曲げていきます。

そして、左手の掌(てのひら)の向きを変えるために、左手の前腕(肘~手首)にねじれ(捻れ)を作っていきます。 手首や掌(てのひら)内側に回転させるので、回内(かいない)と言います。


前腕には2本の骨があり、2本をクロスさせることで、前腕に捻れ(ねじれ)を作ります。
2本の骨をクロスさせる筋肉は、肘側の「円回内筋」と、手首側の「方形回内筋」があります。

じゃぁ、肘側・手首側、どちらの筋肉を使って(意識して)使って、2本の骨をクロスさせるのか?
これによって、フットワーク・・・というより、下半身の使い方が、まるっきり変わってきます。


前腕の手首側の筋肉「方形回内筋」を使って前腕の捻れ(ねじれ)を作っていくと、【昇-158】のように、姿勢が低くなり、足の裏全体が床に貼り付くような感じになります。 姿勢は低くなり、胴体(ボディ)は安定します
そこから、膝と足首を伸ばして、胴体(ボディ)を持ち上げていくと、【昇-159】になります。

前腕の肘側の筋肉「円回内筋」を使って前腕の捻れ(ねじれ)を作っていくと、土踏まずが吊り上げられ、踵が浮き上がろうとします。
そこから、支え足である右足の外踝(そとくるぶし)を踏み込んでやると、【昇-59】になります。

左腕の使い方は、非常にデリケートであり、少しでも使い方を変えると、カラダ全体の動きが大きく変わってきます。

【3】■ 木を見て森を見ず・・・にならないために

手首側・肘側、どちらの筋肉を使って捻れ(ねじれ)を作ればいいか、明確な指示を飛ばせばよいのですが、指示がなければ「個人差」によって、無意識にどちらを使うかが決まります。
右手に割り箸の生活習慣なら「手首側」、左手にフォークの生活習慣なら「肘側」を使う可能性が高いように思います。

脇腹にある「広背筋」の緊張が必要なのは【昇-158】。リラックスさせるべきなのが【昇-58】。

肘側の円回内筋を使う習慣のある【昇-58】の人に対して、「広背筋を緊張させろ!」という指示を飛ばすと、どうなるか?
答えは、「土踏まずが床に貼り付いて、持ち上がらなくなる」。
結果「ダンス音痴」として、闇に葬られることになります。


ダンスを教えるべき「先生」と呼ばれる人が、
  「左手の筋肉の使い方次第で、カラダの使い方が大きく変わる」
ということを知っていれば、両方の動きを生徒に示し、比較させることが可能です。

2つのカラダの動きがあるならば、自分が教えている方を「模範演技」として、もう片方を「NG」とすれば良いのです。

何の説明もせずに、いきなり「大胸筋・広背筋を引き締め・・・」というのは、いくらなんでも、あまりに乱暴すぎます。 これでは、大量の「落ちこぼれ」を作ってしまいます。

「Ballroom Fitness みらい」のこのセクションでは、「大胸筋を引き締める」と出来なくなってしまう、
  「土踏まずを吊り上げて、外踝(そとくるぶし)を踏み込む」
方法の踊り方についてを、検証していきます。


前のページaudition == ( メニューページに戻る )
このページ30:「土踏まず」を上手に使って、カラダを動かすには...
次のページ31:ベタ踏み厳禁!腕を使って「土踏まず」を吊り上げる。
 メニューに戻るトップページに戻るこのページの先頭へ管理人へのメール
"; -->