Ballroom Fitness みらい

〔audition〕
誰でも出来る
「自宅オーディション!」
メニューページ(開始)
「土踏まず」を
  上手に使って、
  カラダを動かすには....
ベタ踏み厳禁!
  腕を使って
   「土踏まず」を
   吊り上げる。
「V字型の開脚」で、
 踵(ヒール)を床から
  浮かしてみよう!
外踝に体重を
  掛けながら、
   「土踏まず」を
   吊り上げる。
左腕を使って、
 外踝に体重を掛ける
 (外踝で床を踏み込む)
〔究極の奥義〕
 左手の親指は、
 「鼻の頭」に向けておく
「土踏まず」を
 吊り上げるときに使う、
    左腕の筋肉は?
「土踏まず」を
  吊り上げ、
 足首の踏み込み位置を
   変えていく
【中締め】
  骨盤の動きは、
   腕の動きと
    関連があるの?
メニューページに戻る
↑このページの先頭へ
↑このページの先頭へ
〔audition〕
誰でも出来る
「自宅オーディション!」
メニューページ(開始)
「土踏まず」を
  上手に使って、
  カラダを動かすには....
ベタ踏み厳禁!
  腕を使って
   「土踏まず」を
   吊り上げる。
「V字型の開脚」で、
 踵(ヒール)を床から
  浮かしてみよう!
外踝に体重を
  掛けながら、
   「土踏まず」を
   吊り上げる。
左腕を使って、
 外踝に体重を掛ける
 (外踝で床を踏み込む)
〔究極の奥義〕
 左手の親指は、
 「鼻の頭」に向けておく
「土踏まず」を
 吊り上げるときに使う、
    左腕の筋肉は?
「土踏まず」を
  吊り上げ、
 足首の踏み込み位置を
   変えていく
【中締め】
  骨盤の動きは、
   腕の動きと
    関連があるの?
メニューページに戻る
-
§ 誰でも出来る「自宅オーディション!」
38:【中締め】骨盤の動きは、腕の動きと関連があるの?
作成日:2016/06/02
更新日:2016/06/18

【1】【中締め】 骨盤の動きは、腕の動きと関連があるの?

日本の社交ダンスでは、「骨盤」の動きが重要視されています。
たしかに、そうなのかもしれませんが・・・・・

最後に、「骨盤」について考えながら、このセクションの「中締め」としましょう。


「痛みや悩みを解決する 足についての本当の知識/水口慶高(著)・木寺英史(監修)」
という本の中に面白いことが書いてあります。

「骨盤の左側」と「骨盤の右側」では、傾きが違っているらしい。
骨盤の形状が同じだとするならば、左右の骨盤ががズレた状態で、くっついていることになる。

これ、おもしろいよ!

【2】■ 「腸骨稜」と「ASIS」、どちらでバランス(平衡感覚など)を取っている?

社交ダンスは、両腕を持ち上げ、両肘を固定した姿勢をキープします。
だから、左右の腕、左右の肘で、バランス(平衡感覚など)を取ることが「可能」です。

実際のところ、どうなんでしょうか?
左右の腕・左右の肘でバランスを取っているのでしょうか?
賛否の比率はわかりませんが、賛否両論、あるかと思います。

では、左右の骨盤でのバランス(平衡感覚など)は、ある? ない?
試して見ればわかります。


両手を左右の腸骨稜(骨盤のいちばん高いところ)に当てて、左足を動かしてみます。

【衝-22】左足を横に動かすと、胴体が傾き、右足に体重が乗る。(これって、正しいスウェイ?)
【衝-23】左足を前に動かすと、胴体が回転する。(右足に体重が残ったまま/内股姿勢)


今度は、両手を左右のASIS(骨盤の前かど)に当てて、左足を動かしてみます。

【衝-32】左足を横に動かすと、骨盤は水平に保ったまま、左足が横に動いていく
【衝-33】左足を前に動かしても、骨盤が水平に保ったまま。左足が前に進んでいく。

明らかに、「腸骨稜」でバランスを取ったときとは、違った動きをします。
何故だ!?
なんで、骨盤を「手の指」で押さえただけで、動きが変わるんだ!?


どうやら、原因は、これっぽい。
毎度おなじみの「広背筋」。

広背筋は、背骨の付け根だけでなく、骨盤の腸骨稜の後方にもつながっているらしい。
広背筋は、「腸骨稜~上後腸骨棘(PSIS)」と、上腕骨の小指側を結んでいる。

ということは・・・・

「広背筋を収縮させて、姿勢を作る人」は、「腸骨稜でバランスを取る」ことになり
「広背筋をリラックスさせて、姿勢を作る人」は、「ASISでバランスを取る」ことになる。

これはつまり・・・・・


牛乳瓶(写真は違うけど)を内側に回転させるときに、
   【左9】前腕の「肘側」を収縮させる(広背筋の収縮NG)か、
   【右9】前腕の「手首側」を収縮させる(広背筋の収縮を増大)か
の違いになってくる。わけで・・・・


行く着く先は、「みるく・ごっく~り」の法則。

【筋-02】左手で牛乳を飲むポーズで、左足を動かすと、【衝-32】【衝-32】のASISでのバランス。
【筋-102】左手で牛乳を飲むポーズで、左足を動かすと、【衝-22】【衝-22】の腸骨稜でのバランス。

社交ダンスを始めるとき、僅かでも右手を先に持ち上げて、脇腹を前に突き出してコンタクトを取ろうとする(背中が丸くなるのを防止)習慣をつけると、ほぼ確実に「腸骨稜」でのバランス感覚になるように思います。

どちらが、正しい社交ダンスなのか、わかりませんが。
(日本の社交ダンスのプロの先生は、「絶対に!」といっていいくらい、そういうこと教えません!)

【3】■ 骨盤の傾きが、左右で違うのは、生まれたときからなの?
骨盤の傾きが、左右で異なる・・・・
そう聞いて、真っ先に、思い浮かべるのが、これ。


腕の回転方向が、左右で逆。
なので、「骨盤よ!おまえもか!!」って具合。


こうやって考えてみると面白いです。
「左骨盤の後傾」が強くなったり、「右骨盤の前傾」が強くなったり、
お互いが逆方にひっぱりしながら、動いてるとしたら・・・・・この動き、面白そうです。

上から見ると、カラダ全体が(筋肉を緊張させたときに)右方向に回転しているように見えます。
単に、「左右の骨盤を同時に前傾させろ!」とか、そういうのとは、違った動きになるはずです。

これは、椅子に腰掛けた時の、「背筋を伸ばして、姿勢を正す方法」の参考にもなりそうです。

あと、どうでもいい話なのですが、左右の骨盤の傾斜のズレは、生まれたときからズレているのか、成長しているうちにズレてくるのか、気になる人は気になるかもしれません。

【4】■ スウェイ(Sway)における骨盤の動き

社交ダンスには、スウェイというのがあります。
「カラダの傾き」というか、「カラダを傾ける」とか、そういう意味です。

右が低くなるのが「右スウェイ」、左が低くなるのが「左スウェイ」があります。
ナチュラルターンの男性の3歩のスウェイは、「直・右・右」です。


スウェイを掛けるときに、「腕の使い方」の違いによって、明らかに「骨盤の動き」が変わってきます。

注意すべきなのは、「腕の使い方」によって、「回転運動を伴うスウェイ」においての骨盤の使い方が、まるっきり変わってくることです。

【左-51】【左-52】では、自然にボディが持ち上がりますから、回転(ターン)の際は、
  「骨盤を、全力で外側へぶん投げろ!」「骨盤を外側へ放り出せ!」という意識になります。
骨盤を外側に出そうとしても、ボディが持ち上がるだけで、骨盤は「外」には逃げません。

【右-51】【右-52】では、カラダを傾けると、骨盤は外側に逃げて、腰が折れてしまいます。
  回転(ターン)を伴うスウェイにおいては、この現象が増大します。
  従って、回転の際には、
  「誰かに、ズボンのベルトを掴んでもらって、ベルトをひっぱりあげてもらう」
  ような骨盤の使い方をする必要があります。
油断をすると、骨盤が外側に逃げてしまいます。


「どちらのスウェイが正しいか?」ということを考え、ひたすら「自分の理想のスウェイ」を追求し続けることは、それなりの価値があるのかもしれません。

それよりも、レクチャーの説明内容や、競技会やデモででの実際の動きを見て、
  「日本人や外国人の上級プロが、
   どちらのスウェイをやっているか?どちらの骨盤の使い方をしているか?」
というようなことを、「自分の目で判断できる」ようになることのほうが、価値があるように思います。


このあたりで、このセクションを締めたいと思います。
どうも、ありがとうございました。


前のページ37:「土踏まず」を吊り上げ、足首の踏み込み位置を変えていく
このページ38:【中締め】骨盤の動きは、腕の動きと関連があるの?
次のページaudition == ( メニューページに戻る )
 メニューに戻るトップページに戻るこのページの先頭へ管理人へのメール
"; -->