Ballroom Fitness みらい

〔audition〕
誰でも出来る
「自宅オーディション!」
メニューページ(開始)
「土踏まず」を
  上手に使って、
  カラダを動かすには....
ベタ踏み厳禁!
  腕を使って
   「土踏まず」を
   吊り上げる。
「V字型の開脚」で、
 踵(ヒール)を床から
  浮かしてみよう!
外踝に体重を
  掛けながら、
   「土踏まず」を
   吊り上げる。
左腕を使って、
 外踝に体重を掛ける
 (外踝で床を踏み込む)
〔究極の奥義〕
 左手の親指は、
 「鼻の頭」に向けておく
「土踏まず」を
 吊り上げるときに使う、
    左腕の筋肉は?
「土踏まず」を
  吊り上げ、
 足首の踏み込み位置を
   変えていく
【中締め】
  骨盤の動きは、
   腕の動きと
    関連があるの?
メニューページに戻る
↑このページの先頭へ
↑このページの先頭へ
〔audition〕
誰でも出来る
「自宅オーディション!」
メニューページ(開始)
「土踏まず」を
  上手に使って、
  カラダを動かすには....
ベタ踏み厳禁!
  腕を使って
   「土踏まず」を
   吊り上げる。
「V字型の開脚」で、
 踵(ヒール)を床から
  浮かしてみよう!
外踝に体重を
  掛けながら、
   「土踏まず」を
   吊り上げる。
左腕を使って、
 外踝に体重を掛ける
 (外踝で床を踏み込む)
〔究極の奥義〕
 左手の親指は、
 「鼻の頭」に向けておく
「土踏まず」を
 吊り上げるときに使う、
    左腕の筋肉は?
「土踏まず」を
  吊り上げ、
 足首の踏み込み位置を
   変えていく
【中締め】
  骨盤の動きは、
   腕の動きと
    関連があるの?
メニューページに戻る
-
§ 誰でも出来る「自宅オーディション!」
32:「V字型の開脚」で、踵(ヒール)を床から浮かしてみよう!
作成日:2016/07/08
更新日:2016/07/08

【1】「V字型の開脚」で、踵(ヒール)を床から浮かしてみよう!
両足を「V字型」に開いて、出来るだけ開脚する。
そして、踵(ヒール)を床から、出来るだけ高く浮かして、持ち上げる。

両足を揃えた時には、「足首の屈伸」を使えば、誰でも簡単に、踵を浮かすことができます。
でも、両足を開脚(V字型に開く)すると、簡単には踵(ヒール)が浮きません


これは、前回紹介した、「左手の掌(てのひら)を下に向け、降ろしていく方法」です。
左腕の筋肉の変化で、土踏まずを吊り上げて、踵(ヒール)を浮かせることができます。


これは、社交ダンス(スタンダード種目)のホールドです。

僅かに左腕の筋肉を動かす(緊張させる)だけで、「土踏まずを吊り上げる」ことができます。
(左腕の力を完全に抜くと、土踏まずが落ちてしまいます)

【2】■ 「踵(ヒール)が浮き上がるパターン」と「ボディ(胴体)が沈み込むパターン」

では、「社交ダンス以外」で、「V字型の開脚」で、
  「踵(ヒール)が床から浮き上がるパターン」と、
  「踵が床に貼り付いて、絶対に浮き上がらないパターン」
の両方を探してみましょう。


こちらは、両腕を持ち上げ両肘を固定した時の、「立ち食いスタイル」。

【食-61】→【食-62】は、ナイフとフォークを持った時。
「V字型の開脚」で、左手のフォークを口元に運ぶと、土踏まずが吊り上がり、踵が浮き上がります。

【食-160】は、右手に割り箸。踵(ヒール)が床に貼り付いて、浮き上がりません。

ちなみに、両足を揃えて「普段より内股」に立てば、簡単に「膝と足首の屈伸運動」が出来ます。
膝と足首を伸して、踵(ヒール)が高く持ち上げれば、踵は床から浮きます。
これは、「左手にフォーク」でも「右手に割り箸」でも、誰でも出来ると思います。


なぜ、「左手にフォーク」だと、(V字型の開脚で)踵(ヒール)が浮き上がり、「右手に割り箸」だと踵が床に貼り付くのか?
「左手のフォーク」を口元に運ぶと「左右の上腕が内旋」し、「右手の割り箸」を口元に運ぶと、「左右の上腕が外旋」します。

「左上腕が内旋」なら、(V字型の開脚で)「土踏まずを吊り上げる力」が働くので、踵(ヒール)が床から浮き上がりますが、「左上腕が外旋」では「土踏まずは床に貼り付くこうとする」ので、踵は床から浮かず、胴体(ボディ)が沈み込んで低い姿勢になります。



これは、バレエの「手のポジション」。
バレエと同じ「腕の使い方」が出来れば、「V字型の開脚」から踵(ヒール)を床から浮かせることが出来ると思います。
(完全な180度の開脚だと、踵(ヒール)を浮かした時に、両足の踵と踵が開いてしまいます。)

バレエは、基本時に「上腕を内旋」した姿勢・・・・だったと思います。(やったこと無いけど)

【3】■ 左右で違う「不思議な動き」。 買い物かごの持ち方で、フットワークが変わる。

これは、「Ballroom Fitness みらい」では「おなじみ」の実験。
知る人ぞ知る・・・ってやつです。


腕に(おもりの入った)「買い物かご」をぶら下げて、少し持ち上げます。
足を「V字型に開脚」したとき、踵(ヒール)を床から浮かせることが出来れば合格。
姿勢が崩れたらNGとします。

この実験の面白いところは、「左右対称にならず、左右が逆になる」ところです。
合格(OK)は、【足裏-22】左の前腕、【足裏-29】右手の掌(てのひら)に買い物かごを掛けた時。
NGになるのは、【足裏-124】左の掌(てのひら)、【足裏-29】右手の前腕に掛けた時。

より確実に「踵(ヒール)を浮かせたい」のであれば、【足裏-22】と【足裏-29】を併用すればいい。
逆に、最悪パターンは【足裏-124】と【足裏-127】の併用です。


でV字型の開脚」で「土踏まずが吊り上げる」ことが出来たら、左右どちらかの足の外踝(そとくるぶし)で床を踏み込んでやれば、カラダの体重が移動し、反対の足が動いていきます。


【足裏-31】→【足裏-32】は、「土踏まずを吊り上げて、外踝で床を踏み込む」フットワークです。
両足の向きが平行になるか、もしくは、少し両足が「V字型」になります。

【足裏-31】→【足裏-32】では、「土踏まずが床に貼り付きます」
足の甲を前方に突き出すようにして、足の裏が「踵から順番にめくれ上がる」ような感じのフットワークになります。


右手の場合は、掌(てのひら)に引っかけた【足裏-38】→【足裏-39】で、「土踏まずが吊り上がり、踵が浮き上がる」現象が発生します。

買い物かごに「2Lのペットボトル」が数本入っていたとします。
物理的に考えると、【足裏-39】の方が重く感じ、【足裏-137】の方が軽く感じる・・・はずです。
実際にはどうでしょうか?
軽く感じるのは、「土踏まずを吊り上がる力」が掛かっている【足裏-39】の方かもしれません。



この「土踏まずを吊り上げる力」の有無によるフットワークの違いは、「女性のハイヒール」での歩行における「足の負担の違い」として、あらわれてきます。

(A)足の親指に集中して体重が掛かるのは、どちらか?
(B)足が「内股」になりやすいのは、どちらか?
(C)ハイヒールの踵(ヒール)の部分が後ろに倒れやすいのはどちらか?
(D)「背筋が伸びた、高い姿勢」にならず「不安定な低い姿勢」になるのはどちらか?

(A)+(B)は外反母趾の危険あり・・・・かな。

普段の「手提げ鞄」や「買い物袋」の持ち方によって、「V字型に開脚」したときに、「踵(ヒール)が床から浮くかどうか」が決まってきます。
10秒もあれば、簡単にできますので、一度、試しておくと、良いと思います。


前のページ31:ベタ踏み厳禁!腕を使って「土踏まず」を吊り上げる。
このページ32:「V字型の開脚」で、踵(ヒール)を床から浮かしてみよう!
次のページ33:外踝に体重を掛けながら、「土踏まず」を吊り上げる。
 メニューに戻るトップページに戻るこのページの先頭へ管理人へのメール
"; -->