Ballroom Fitness みらい

〔thinker〕
両腕を持ち上げて、
 両肘を固定する
メニューページ(開始)
社交ダンスは
「独自のルール」が
  面白い!
とりあえず、
 腕を持ち上げて
  固定する
「肘」を固定して
  歩いてみると…
肩(肘)を左右に
  回転させる
肩を回転させながら、
 足を前に出していく
「視線」を変えれば
  動きが変わる!
背骨は「動きの中心」
  なのか?
メニューページに戻る
↑このページの先頭へ
↑このページの先頭へ
〔thinker〕
両腕を持ち上げて、
 両肘を固定する
メニューページ(開始)
社交ダンスは
「独自のルール」が
  面白い!
とりあえず、
 腕を持ち上げて
  固定する
「肘」を固定して
  歩いてみると…
肩(肘)を左右に
  回転させる
肩を回転させながら、
 足を前に出していく
「視線」を変えれば
  動きが変わる!
背骨は「動きの中心」
  なのか?
メニューページに戻る
-
§ 両腕を持ち上げて、両肘を固定する
12:「肘」を固定して歩いてみると…
作成日:2017/12/18
更新日:2017/12/20

【1】肘を固定して歩いてみる

今回は「肘を固定して歩く」がテーマ。

社交ダンスのホールドは、「腕を持ち上げて、肘を固定する」のが大前提になってます。
だったら、「肘を固定して歩いたら、どうなるか?」という簡単で、社交ダンスのホールドについて、考えてみましょう。


日常生活の中で「2本の足」で歩くときは、腕を前後に振って歩きます。

ポケットに手を突っ込んで歩く時はどうか?
手首は固定されていても、肘(ひじ)は、動いているはずです。

では、肘を完全に固定するとどうなるか? 肘を固定して、歩くことは可能だろうか?


通常歩行は「左腕が前の時、左足が後ろ」、ナンバ歩きの「左腕が前の時、左足が前」。
いずれも、「左腕が前」のタイミングがあります。

なので、「通常歩行の左腕が前」と「ナンバ歩きの左腕が前」を交互に繰り返していけば、「左腕が前」を保ちながら「左肘を固定した歩き方」が出来るはずです。

「そんな複雑怪奇なこと、出来わけないだろ!」とか思われそうだけど、どうでしょうか?

【2】左の肘を「支点」とすると、背骨は「作用点」になる。

「左手の前腕に買い物かごを引っ掛けて歩く」ときの動作を考えてみましょう。

買い物かごの重さが、左腕の前腕に掛かるので、バランスは左右対称ではなくなります。
そうすると、「背骨がカラダの中心」だとは、言いきれなくなってきます。


「買い物かごを持ち上げる」ようにすると、カラダ全体が持ち上がり、カラダ(背骨を含む上半身)が前方に動きだし、後ろにある足が自然に引っ張り出せれて、買い物かごも前方に進んでいきます。

「左の肘を固定して歩く時の速度や歩幅は、腕を振って歩く「通常歩行」比べても、遜色ないと思います。


この動きは、「左の肘の付け根」が「支点」になっていて、支点よりも外側(前腕・手首・てのひら)の「力点」動かすだけで、カラダ全体(上半身と足)が大きく動く(作用点)ようになっているような感じです。

原理的には、小学校の理科で習う、「支点・力点・作用点」の原理ですね。

【3】腕全体の動きのすべてが、「てのひら」に集約される。

「左の肘を固定して、左の肘を動きの支点にする」という考え方を、社交ダンスの「腕を持ち上げて、肘を固定する」というホールドに当てはめると、とても面白い動きを作り出すことができます。


「肘を固定して肘の付け根を支点にする」ことで、本来の「腕全体の筋肉に起こりえる複雑な変化」が、「てのひらの動きの変化」に集約させるようです。
結果的に「てのひらの折り曲げ具合」を変化させるだけで、カラダ全体が大きく前方に進めることができる・・・はずです。


社交ダンスのホールドは、「腕を持ち上げて、肘を固定する」のがルール。
しかも、自分の前方(半分右側)に相手が「立ちはだかっている」状況。
これは、好都合です。

さらに、相手の「てのひら」を変化させることが可能であれば、相手のカラダを(ある程度自由に)動かすことも可能になります。
慣れてくれば、「相手のカラダを動かして、相手の動きに便乗して自分が動く」ということも、可能になってきます。


片方の足の爪先を、どんどん前方に伸ばしておいて、
大きく足を開いた姿勢(ハイヒールを履いた時の限界?)タイミングから、
てのひらの折り曲げ具合を変化させてやる。具体的には「てのひら折り目」の向きを変える。

そうすると、カラダ全体が前方に進んでいき、後ろ足が引っ張り出されます。

慣れるまでは難しいけど、腕全体の動きが「てのひら」に集約されると考えれば...
試行錯誤しているうちに。こつを掴むことができると思います。

【4】「肘を固定する」理由を考える
社交ダンスには、なぜ「肘を固定する」というルールが存在するのでしょうか?

理由も考えずに、「そういう決まりだから」といって、漠線と肘を固定したホールドを作ったとしても、それが「ほんとうに正しいホールド」かどうかはわかりません。
もっとも、理由を考えたからと言って「正しいホールド」を作れるわけじゃないけれど、考えないよりはマシでしょう。

今回の考え方は、
肘を固定して「左の肘の付け根」に支点を作る意識を持つことにより、かなり複雑で精細な動きが可能になる・・・という発想。

一方、前回紹介した考え方は
肘を固定することにより、背中に強靭な軸を作り、胸を張って(開いて)、鳩尾(みぞおち)を前方に進めていく・・・という発想。

どちらが良いか? どちらが正解なのか?
両者は、排他的な動きになるので、どちらかを選ぶことになります。
「自分が正しいと思う方法」を選べばよいと思います。


前のページ11:とりあえず、腕を持ち上げて固定する
このページ12:「肘」を固定して歩いてみると…
次のページ13:肩(肘)を左右に回転させる
 メニューに戻るトップページに戻るこのページの先頭へ管理人へのメール
"; -->