【§2-00】
「土踏まず」を
  上手に使って、
  カラダを動かすには....

【§2-01】
ベタ踏み厳禁!
  腕を使って
   「土踏まず」を
   吊り上げる。

【§2-02】
「V字型の開脚」で、
 踵(ヒール)を床から
  浮かしてみよう!

【§2-03】
外踝に体重を
  掛けながら、
   「土踏まず」を
   吊り上げる。

【§2-04】
左腕を使って、
 外踝に体重を掛ける
 (外踝で床を踏み込む)

【§2-05】
〔究極の奥義〕
 左手の親指は、
 「鼻の頭」に向けておく

【§2-06】
「土踏まず」を
 吊り上げるときに使う、
    左腕の筋肉は?

【§2-07】
「土踏まず」を
  吊り上げ、
 足首の踏み込み位置を
   変えていく

【§2-08】
【中締め】
  骨盤の動きは、
   腕の動きと
    関連があるの?

Ballroom Fitnessみらい
トップページに戻る
↑このページの先頭へ
↑このページの先頭へ
【§2-00】
「土踏まず」を
  上手に使って、
  カラダを動かすには....

【§2-01】
ベタ踏み厳禁!
  腕を使って
   「土踏まず」を
   吊り上げる。

【§2-02】
「V字型の開脚」で、
 踵(ヒール)を床から
  浮かしてみよう!

【§2-03】
外踝に体重を
  掛けながら、
   「土踏まず」を
   吊り上げる。

【§2-04】
左腕を使って、
 外踝に体重を掛ける
 (外踝で床を踏み込む)

【§2-05】
〔究極の奥義〕
 左手の親指は、
 「鼻の頭」に向けておく

【§2-06】
「土踏まず」を
 吊り上げるときに使う、
    左腕の筋肉は?

【§2-07】
「土踏まず」を
  吊り上げ、
 足首の踏み込み位置を
   変えていく

【§2-08】
【中締め】
  骨盤の動きは、
   腕の動きと
    関連があるの?

Ballroom Fitnessみらい
トップページに戻る
↑このページの先頭へ
  
作成日:2016/05/31、最終改訂日:2016/06/08

2-00:「土踏まず」を上手に使って、カラダを動かすには....

これは、日本の元チャンピオン、檜山浩治先生の「ダンスのからくり」という本の中にあるレクチャーです。

第1回はインタビューなので、この第2回の「ボディトーンのある立ち方」が、いちばん最初のレクチャーということになります。


実際の踊りの中には、右足全体を床につけ、左足の爪先の一部を床にタッチする、このような立ち方は、存在しないハズです。
たぶん、実際の踊りの中でも、「ボディートーンのある立ち方」と同じ、胴体(ボディ)の緊張感を保ちましょう・・・ということでしょうか。

その栽に、「力を入れる筋肉」として、「腹直筋・大胸筋・広背筋」の3つが挙げられています。
なんだか、とても専門的で、とても、難しそうですね。

胴体(ボディ)の3つの筋肉を、引き締めて緊張させながら踊ると、窮屈(きゅうくつ)極まりないホールド・窮屈極まりない踊りになるような気がします。 実際のところ、どうなのでしょうか?

で.....

そんなことよりも、もっともっと、重要なことがらがあります。
実際、難しい名前の「胴体についている筋肉」の話なんか、どうでもいい。
胴体の難しい筋肉の名前の羅列など愚の骨頂。「木を見て森を見ず」に過ぎません。


 このカテゴリーのメニュー
 
「足首と膝の曲げ伸ばし」と「足の裏で床を踏む」を使って踊る方法は、とてもシンプルです。
けれど、それよりもっと面白い踊り方が存在する。
「土踏まずを吊り上げて足の裏を浮かしつつ、足首を使って、床を踏み込む方法」
この方法は、ちょっとしたコツさえ掴めば、簡単に体験できます。

2-00:「土踏まず」を上手に使って、カラダを動かすには....(2016/06/08)
2-01:ベタ踏み厳禁!腕を使って「土踏まず」を吊り上げる。(2016/07/08)
2-02:「V字型の開脚」で、踵(ヒール)を床から浮かしてみよう!(2016/07/08)
2-03:外踝に体重を掛けながら、「土踏まず」を吊り上げる。(2016/07/09)
2-04:左腕を使って、外踝に体重を掛ける(外踝で床を踏み込む)(2016/07/11)
2-05:【玉虫色の奥義】左手の親指は、「鼻の頭」に向けておく(2016/06/15)
2-06:「土踏まず」を吊り上げるときに使う、左腕の筋肉は?(2016/06/16)
2-07:「土踏まず」を吊り上げ、足首の踏み込み位置を変えていく(2016/06/18)
2-08:【中締め】骨盤の動きは、腕の動きと関連があるの?(2016/06/18)
  ↑ 第二期改良工事 中止


社交ダンスの「左腕のホールド」を作る際には、左腕を持ち上げて、左肘を曲げていきます。

そして、左手の掌(てのひら)の向きを変えるために、左手の前腕(肘~手首)にねじれ(捻れ)を作っていきます。 手首や掌(てのひら)内側に回転させるので、回内(かいない)と言います。


前腕には2本の骨があり、2本をクロスさせることで、前腕に捻れ(ねじれ)を作ります。
2本の骨をクロスさせる筋肉は、肘側の「円回内筋」と、手首側の「方形回内筋」があります。

じゃぁ、肘側・手首側、どちらの筋肉を使って(意識して)使って、2本の骨をクロスさせるのか?
これによって、フットワーク・・・というより、下半身の使い方が、まるっきり変わってきます。


前腕の手首側の筋肉「方形回内筋」を使って前腕の捻れ(ねじれ)を作っていくと、【昇-158】のように、姿勢が低くなり、足の裏全体が床に貼り付くような感じになります。 姿勢は低くなり、胴体(ボディ)は安定します
そこから、膝と足首を伸ばして、胴体(ボディ)を持ち上げていくと、【昇-159】になります。

前腕の肘側の筋肉「円回内筋」を使って前腕の捻れ(ねじれ)を作っていくと、土踏まずが吊り上げられ、踵が浮き上がろうとします。
そこから、支え足である右足の外踝(そとくるぶし)を踏み込んでやると、【昇-59】になります。

左腕の使い方は、非常にデリケートであり、少しでも使い方を変えると、カラダ全体の動きが大きく変わってきます。


■ 木を見て森を見ず・・・・とは、どういうことなのか?

手首側・肘側、どちらの筋肉を使って捻れ(ねじれ)を作ればいいか、明確な指示を飛ばせばよいのですが、指示がなければ「個人差」によって、無意識にどちらを使うかが決まります。
右手に割り箸の生活習慣なら「手首側」、左手にフォークの生活習慣なら「肘側」を使う可能性が高いように思います。

脇腹にある「広背筋」の緊張が必要なのは【昇-158】。リラックスさせるべきなのが【昇-58】。

肘側の円回内筋を使う習慣のある【昇-58】の人に対して、「広背筋を緊張させろ!」という指示を飛ばすと、どうなるか?
答えは、「土踏まずが床に貼り付いて、持ち上がらなくなる」。
結果「ダンス音痴」として、闇に葬られることになります。


ダンスを教えるべき「先生」と呼ばれる人が、
  「左手の筋肉の使い方次第で、カラダの使い方が大きく変わる」
ということを知っていれば、両方の動きを生徒に示し、比較させることが可能です。

2つのカラダの動きがあるならば、自分が教えている方を「模範演技」として、もう片方を「NG」とすれば良いのです。

何の説明もせずに、いきなり「大胸筋・広背筋を引き締め・・・」というのは、いくらなんでも、あまりに乱暴すぎます。 これでは、大量の「落ちこぼれ」を作ってしまいます。

「Ballroom Fitness みらい」のこのセクションでは、「大胸筋を引き締める」と出来なくなってしまう、
  「土踏まずを吊り上げて、外踝(そとくるぶし)を踏み込む」
方法の踊り方についてを、検証していきます。


《  単  》






・・・・・・・・ 【§2-00】
「土踏まず」を
  上手に使って、
  カラダを動かすには....

【§2-01】
ベタ踏み厳禁!
  腕を使って
   「土踏まず」を
   吊り上げる。

  ↑このページ
の先頭へ

トップページ
に戻る
 管理人へのメールみらくるダンス.comみらくる・らぼ