2-03:外踝(くるぶし)に体重を掛けながら、「土踏まず」を吊り上げる。
このセクションの基本となっている
両足を「V字型に開脚」した姿勢(足首の屈伸だけでは、踵を浮かすことができない姿勢)から
「左腕を使って、土踏まずを吊り上げて、踵(ヒール)を浮かせる」という実験。
出来る人は、簡単に(たぶん10秒も掛からずに)踵(ヒール)が、床から浮き上がったと思います。
何度やっても、出来ない人もいるかもしれません。
これが出来れば、「Ballroom Fitness みらい」の「全課程の70%」が完了したようなもの。
土踏まずを吊り上げると、踵(ヒール)が床から浮き上がるので、【進-80】のような「高い姿勢」になります。
ここから片方の足の「外踝(そとくるぶし)」に体重を掛けて、足首の「外踝(そとくるぶし)の部分」で、どんどん、床を踏み込んで行きます。
そうすると、【進-82】【進-83】のように、反対側の足が、先方に進んでいきます。
そして、床を踏み込んだ足の踵(ヒール)が床に着いて、「低い姿勢」になります。
社交ダンスにおいては、
両足を揃った位置で一旦「高い位置」を取ってから、足を開いて「低い姿勢」になる。
というパターンが、たくさんあります。
(あっ、それって、もしかして、「ライズ」と「ロアー」ってやつ?・・・なのかな)
■ 片足の「外踝(そとくるぶし)」を踏み込んだまま、土踏まずを吊り上げると、どうなるか?
では、両足を揃えた姿勢からから
左腕での「土踏まずを吊り上げる力」とほとんど同時に「外踝で床を踏み込む力」を加える
と、どうなるか??
または、
あらかじめ「外踝で床を踏み込む力」を掛けておいて、「土踏まずを吊り上げる力」を加える
と、どうなるか??
結果は、「外踝(そとくるぶし)に体重を掛けた足(支え足)」と反対の足が、前方に進んでいきます。
このとき、「土踏まずを吊り上げる力」と「外踝(そとくるぶし)で床を踏み込む力」が均衡するので、踵(ヒール)はほとんど浮き上がらずに、反対の足が前方に進んでいきます。
このときに、重要なのは、「フットワークに左右の違いが出てくる」ということ。
左足の外踝(そとくるぶし)に体重を掛けた(左足が支え足)【昇-20】→【昇-22】では、
右足が動いている間、胴体(ボディ)は常に両足の真ん中に位置します。
ところが、右足の外踝(そとくるぶし)に体重を掛けた(右足が支え足)【昇-30】→【昇-32】では、
動いている左足の向かって、胴体(ボディ)が突っ込んでいこうという傾向が出てきます。
「胴体(ボディ)は常に両足の真ん中に位置」というふうには、なりにくい傾向があるようです。
この「左と右の違い」は、いろんなところに出現し、特に「回転動作」で大きな影響を受けます。
(なぜそうなるのか、ちゃんと理由があります)
■ 胴体(ボディ)が、「支え足の上」を乗り越えて進んでいく
さらに話を進めます。
前回は、両足を揃えたところから、片足を前に出していく動作でした。
今回は、足を前後に開いたところ(前足が支え足、後ろ足が動く足)から、
胴体(ボディ)が前足(支え足)を乗り越えていき、後ろ足が前に出てくる。
・・・・という動きです。
両足を揃えたところから、右足を前に出していく【昇-20】→【昇-22】の動作が出来るなら、
右足を後ろに置いたところから、右足を前に出していく【昇-26】→【昇-28】の動作も出来ると思います。
【昇-26】→【昇-27】のように、胴体(ボディ)が、「外踝を踏み込んだ足」の真上を乗り越えていく動作は、
「左腕による両足の土踏まずを吊り上げる力」と
「支え足である左足の外踝(そとくるぶし)で床を踏み込む動作」との釣り合い
によるものものであって、
後ろ足(右足)の足首の屈曲で胴体(ボディ)を前方に送り出す
という動作とは根本的に違うことに注意してください。
反対の足でも、同じことが出来ます。(少し、バランスは変わりますが)
■ 「外踝で床を踏み込んでいる足を動かす」ことが出来ると・・・・・
これまでの動きでは、
左腕を使って「両足の土踏まずを吊り上がる力」を掛けておいて、
両足の片方の足の外踝(そとくるぶし)で床を踏む力を加える(→支え足)と
反対側の足が前方に進んでいく(→動く足)。
という動きになりますが、「例外的な動き」もあります。
【昇-36】→【昇-38】は、
「外踝(そとくるぶし)で床を踏み込む力」を加えている「右足」の上を、胴体(ボディ)が乗り越え、
そのあと、左足が前に出ていく
動きです。その後の
【昇-38】→【昇-39】は、「右足の外踝を踏み込んだままで、右足を前方に動かす」という動きです。
通常は、外踝(そとくるぶし)を踏み込んだ足が「支え足」になるのですが、「両足の土踏まずを吊り上げる力」を最大に掛けてると、外踝を踏み込んでいる足を動かすことができます。
このとき、「へその向きが正面とは違う方向を向く」とか、「支え足の踵(ヒール)が高く浮き上がる」とか、特徴のある動きになります。
スローフォックストロットの「フェザーステップ」で言えば、
まず、【昇-34】→【昇-35】で、左足の外踝(そとくるぶし)で床を踏み込みで、右足が前に出ます。
そのあと、踏み込む足を、左足から右足に変えます。
【昇-35】→【昇-38】までは、「右足の外踝の踏み込み」を継続させて、胴体(ボディ)を進めていきます。
この動きは、複雑なように見えますが、片足の外踝で床を踏み込んだまま(体重を掛けたまま)1小節~数小節を踊ることが出来ます。
体重を1歩1歩(1拍づつ)左右の足に乗せ替えながら踊るのと、体重の乗せ替えを1小節~数小節ごとに行うのとでは、「踊り」に対する考え方が、まるっきり変わってきます。
ちなみに、「膝と足首の屈伸を使ったフットワーク」は、
一歩づつ確実に体重を乗せ替えるせ替える(一歩づつ、支え足の上にしっかり乗って進む)
必要が出てきます。
「膝と足首の屈伸」で踊るフェザーステップの「前半部分」は、こんな感じになると思います。
膝と足首の屈伸」で踊るフェザーステップの「前半部分」は、こんな感じになると思います。
■ またまた、左と右の違い(上級者向けの とても難しい話)
最後に、余談・・・・・というか、どうでもいい話。
「フェザーステップ」の2歩目(第一クイック)の左足は、「T:トォからの着地」であるのに
「スリーステップ」の2歩目(第一クイック)の右足は、「HT:ヒールからの着地」になっている。
それは何故か?
これは、「片足の外踝で床を踏んだまま、1小節(数歩)進む」という動きであれば、「左右の違い」によって、自然にそうなります。
【昇-26】→【昇-29】は、「スリー・ステップ」を想定した動きなりますが、【昇-28】→【昇-29】では「土踏まずを吊り上げる力」を最大に掛けても、右足の踵(ヒール)は、ほとんど浮き上がりません。
反対の足を使った【昇-38】→【昇-39】の「フェザーステップ」では、左足の踵(ヒール)が高く浮き上がるのとは、対照的な動きになります。
おそらく「膝と足首の屈曲を使ったフットワーク」では、フェザーステップもスリーステップも、大きな違いは出ないでしょうから、「そういう決まりだから、そうやってる」みたいな感じでしょう。
|