【§2-00】
「土踏まず」を
  上手に使って、
  カラダを動かすには....

【§2-01】
ベタ踏み厳禁!
  腕を使って
   「土踏まず」を
   吊り上げる。

【§2-02】
「V字型の開脚」で、
 踵(ヒール)を床から
  浮かしてみよう!

【§2-03】
外踝に体重を
  掛けながら、
   「土踏まず」を
   吊り上げる。

【§2-04】
左腕を使って、
 外踝に体重を掛ける
 (外踝で床を踏み込む)

【§2-05】
〔究極の奥義〕
 左手の親指は、
 「鼻の頭」に向けておく

【§2-06】
「土踏まず」を
 吊り上げるときに使う、
    左腕の筋肉は?

【§2-07】
「土踏まず」を
  吊り上げ、
 足首の踏み込み位置を
   変えていく

【§2-08】
【中締め】
  骨盤の動きは、
   腕の動きと
    関連があるの?

Ballroom Fitnessみらい
トップページに戻る
↑このページの先頭へ
↑このページの先頭へ
【§2-00】
「土踏まず」を
  上手に使って、
  カラダを動かすには....

【§2-01】
ベタ踏み厳禁!
  腕を使って
   「土踏まず」を
   吊り上げる。

【§2-02】
「V字型の開脚」で、
 踵(ヒール)を床から
  浮かしてみよう!

【§2-03】
外踝に体重を
  掛けながら、
   「土踏まず」を
   吊り上げる。

【§2-04】
左腕を使って、
 外踝に体重を掛ける
 (外踝で床を踏み込む)

【§2-05】
〔究極の奥義〕
 左手の親指は、
 「鼻の頭」に向けておく

【§2-06】
「土踏まず」を
 吊り上げるときに使う、
    左腕の筋肉は?

【§2-07】
「土踏まず」を
  吊り上げ、
 足首の踏み込み位置を
   変えていく

【§2-08】
【中締め】
  骨盤の動きは、
   腕の動きと
    関連があるの?

Ballroom Fitnessみらい
トップページに戻る
↑このページの先頭へ
  
作成日:2016/07/08、最終改訂日:2016/07/08

2-02:「V字型の開脚」で、踵(ヒール)を床から浮かしてみよう!

両足を「V字型」に開いて、出来るだけ開脚する。
そして、踵(ヒール)を床から、出来るだけ高く浮かして、持ち上げる。

両足を揃えた時には、「足首の屈伸」を使えば、誰でも簡単に、踵を浮かすことができます。
でも、両足を開脚(V字型に開く)すると、簡単には踵(ヒール)が浮きません


これは、前回紹介した、「左手の掌(てのひら)を下に向け、降ろしていく方法」です。
左腕の筋肉の変化で、土踏まずを吊り上げて、踵(ヒール)を浮かせることができます。


これは、社交ダンス(スタンダード種目)のホールドです。

僅かに左腕の筋肉を動かす(緊張させる)だけで、「土踏まずを吊り上げる」ことができます。
(左腕の力を完全に抜くと、土踏まずが落ちてしまいます)


■ 「踵(ヒール)が浮き上がるパターン」と「ボディ(胴体)が沈み込むパターン」

では、「社交ダンス以外」で、「V字型の開脚」で、
  「踵(ヒール)が床から浮き上がるパターン」と、
  「踵が床に貼り付いて、絶対に浮き上がらないパターン」
の両方を探してみましょう。


こちらは、両腕を持ち上げ両肘を固定した時の、「立ち食いスタイル」。

【食-61】→【食-62】は、ナイフとフォークを持った時。
「V字型の開脚」で、左手のフォークを口元に運ぶと、土踏まずが吊り上がり、踵が浮き上がります。

【食-160】は、右手に割り箸。踵(ヒール)が床に貼り付いて、浮き上がりません。

ちなみに、両足を揃えて「普段より内股」に立てば、簡単に「膝と足首の屈伸運動」が出来ます。
膝と足首を伸して、踵(ヒール)が高く持ち上げれば、踵は床から浮きます。
これは、「左手にフォーク」でも「右手に割り箸」でも、誰でも出来ると思います。


なぜ、「左手にフォーク」だと、(V字型の開脚で)踵(ヒール)が浮き上がり、「右手に割り箸」だと踵が床に貼り付くのか?
「左手のフォーク」を口元に運ぶと「左右の上腕が内旋」し、「右手の割り箸」を口元に運ぶと、「左右の上腕が外旋」します。

「左上腕が内旋」なら、(V字型の開脚で)「土踏まずを吊り上げる力」が働くので、踵(ヒール)が床から浮き上がりますが、「左上腕が外旋」では「土踏まずは床に貼り付くこうとする」ので、踵は床から浮かず、胴体(ボディ)が沈み込んで低い姿勢になります。



これは、バレエの「手のポジション」。
バレエと同じ「腕の使い方」が出来れば、「V字型の開脚」から踵(ヒール)を床から浮かせることが出来ると思います。
(完全な180度の開脚だと、踵(ヒール)を浮かした時に、両足の踵と踵が開いてしまいます。)

バレエは、基本時に「上腕を内旋」した姿勢・・・・だったと思います。(やったこと無いけど)


■ 左右で違う「不思議な動き」。 買い物かごの持ち方で、フットワークが変わる。

これは、「Ballroom Fitness みらい」では「おなじみ」の実験。
知る人ぞ知る・・・ってやつです。


腕に(おもりの入った)「買い物かご」をぶら下げて、少し持ち上げます。
足を「V字型に開脚」したとき、踵(ヒール)を床から浮かせることが出来れば合格。
姿勢が崩れたらNGとします。

この実験の面白いところは、「左右対称にならず、左右が逆になる」ところです。
合格(OK)は、【足裏-22】左の前腕、【足裏-29】右手の掌(てのひら)に買い物かごを掛けた時。
NGになるのは、【足裏-124】左の掌(てのひら)、【足裏-29】右手の前腕に掛けた時。

より確実に「踵(ヒール)を浮かせたい」のであれば、【足裏-22】と【足裏-29】を併用すればいい。
逆に、最悪パターンは【足裏-124】と【足裏-127】の併用です。


でV字型の開脚」で「土踏まずが吊り上げる」ことが出来たら、左右どちらかの足の外踝(そとくるぶし)で床を踏み込んでやれば、カラダの体重が移動し、反対の足が動いていきます。


【足裏-31】→【足裏-32】は、「土踏まずを吊り上げて、外踝で床を踏み込む」フットワークです。
両足の向きが平行になるか、もしくは、少し両足が「V字型」になります。

【足裏-31】→【足裏-32】では、「土踏まずが床に貼り付きます」
足の甲を前方に突き出すようにして、足の裏が「踵から順番にめくれ上がる」ような感じのフットワークになります。


右手の場合は、掌(てのひら)に引っかけた【足裏-38】→【足裏-39】で、「土踏まずが吊り上がり、踵が浮き上がる」現象が発生します。

買い物かごに「2Lのペットボトル」が数本入っていたとします。
物理的に考えると、【足裏-39】の方が重く感じ、【足裏-137】の方が軽く感じる・・・はずです。
実際にはどうでしょうか?
軽く感じるのは、「土踏まずを吊り上がる力」が掛かっている【足裏-39】の方かもしれません。



この「土踏まずを吊り上げる力」の有無によるフットワークの違いは、「女性のハイヒール」での歩行における「足の負担の違い」として、あらわれてきます。

(A)足の親指に集中して体重が掛かるのは、どちらか?
(B)足が「内股」になりやすいのは、どちらか?
(C)ハイヒールの踵(ヒール)の部分が後ろに倒れやすいのはどちらか?
(D)「背筋が伸びた、高い姿勢」にならず「不安定な低い姿勢」になるのはどちらか?

(A)+(B)は外反母趾の危険あり・・・・かな。

普段の「手提げ鞄」や「買い物袋」の持ち方によって、「V字型に開脚」したときに、「踵(ヒール)が床から浮くかどうか」が決まってきます。
10秒もあれば、簡単にできますので、一度、試しておくと、良いと思います。


《  単  》






【§2-01】
ベタ踏み厳禁!
  腕を使って
   「土踏まず」を
   吊り上げる。

【§2-02】
「V字型の開脚」で、
 踵(ヒール)を床から
  浮かしてみよう!

【§2-03】
外踝に体重を
  掛けながら、
   「土踏まず」を
   吊り上げる。

  ↑このページ
の先頭へ

トップページ
に戻る
 管理人へのメールみらくるダンス.comみらくる・らぼ