0-00:《はじめに》「カラダの固い人」大歓迎!
「Ballroom Fitness みらい」の「ば~ちゃる(Virtual/仮想)サークル」へようこそ!
ここでは、社交ダンス(正式名称 Ballroom Dance)の基礎的な要素のうち、「興味をそそる部分」を、扱っていきます。
「社交ダンス」というと、多くのダンス熟練者が持つ、さまざまな「固定概念」が、つきまといます。
なのでここでは、「Dance」というキーワードを捨て、「Ballroom Fitness」と称して、話を進めていきます。(完全、独自路線)
社交ダンスは、立ったまま踊ります。 なので、カラダが硬くても大丈夫です。
基本動作では、足を高く上げることもありませんし、バレエのような「すごい開脚」もありません。
左右の足を交互に動かすだけなので、スポーツが苦手な人でも大丈夫です。
「腕の使い方」と「足の裏の使い方」に、ちょっとした「コツ」を掴むことが出来るかどうか。
そんな感じです。 これが、なかなか、面白い!
「とりあえず、これ、やってみましょう!」というのをいくつか並べて進行していきます。
すべての検証実験(?)は、裸足で、狭い場所(畳1枚)あれば、出来るようにしています。
■ 一流のプロの先生が教える「社交ダンス」
日本の「社交ダンス」では、このような教え方・考え方が一般的になっているようです。
だけど、こういうのって、「Ballroom Fitness みらい」的にみれば、
社交ダンスは、これじゃない!!
こんなのとは、ぜんぜん違う、「社交ダンスの面白さ」が存在する!
そういうことを、多くの人に伝えたい。
絵を見る限り、 ただ単に、男女が抱き合ってるだけのようにも思えます。
そして、お腹で押し合い、引き合いしているように見えますね。
音楽に合わせて、「重心」というエネルギーを伝達しながら、男女が同時に移動するような感じでしょうか? だとしたら、音楽は必須であり、音楽が無ければ、楽しくありません。
「Ballroom Fitness みらい」では、「これじゃない!」感満載の、
「日本の上級プロ(トッププロ)が教える、多くの人が知っている社交ダンス」
とは、全く違った角度から、「社交ダンスの基礎」を探っていきます。
そこには、音楽がなくても楽しめる要素が、たくさんあります。
|