Ballroom Fitness みらい

みらい社交ダンスの左と右社交ダンスの「左」と「右」その4


()
速度 音量
   Youtubeで見る

セクション社交ダンスの左と右
タイトル社交ダンスの「左」と「右」その4
音楽(BGM)
声の出演




 Ballroom Fitness みらい(トップページ) に戻る

 社交ダンスの左と右〕の indexページ に戻る



スマートフォンでご覧になる時は、
chromeブラウザ または googleのアプリをご利用ください

管理人(さんぞう)へのメール(mail@miracle-dance.com)
 みらくるダンス.comyoutube みらくるダンス・社交ダンス

00:03【春日部つむぎ】社交ダンスの 左と右
00:06【春日部つむぎ】今回は、社交ダンスにおける、◆右利きと左利きの違い。
00:11【春日部つむぎ】食事の際の生活習慣の違いが、◆社交ダンスの踊りに、影響するのかどうか?
00:18【春日部つむぎ】そのあたりを、大雑把に◆考えていきたいと思います。
00:23【春日部つむぎ】社交ダンスの踊りの中で、無意識に◆繰り返される、左右対称な腕の動きが、
00:29【春日部つむぎ】何らかの理由で崩れるならば、◆ 強い方の腕の動きに
00:34【春日部つむぎ】カラダ全体が◆引っ張られるように思います。
00:37【春日部つむぎ】これは、低い姿勢での片足立ちです。
00:40【春日部つむぎ】どちらも腕を右回転させて◆バランスを取っているのですが、
00:45【春日部つむぎ】右手でバランスを取るときは、◆ボディーは、足の真上に来るのに対し、
00:50【春日部つむぎ】左手でのバランス感覚は、◆ひと味違った姿勢になっています。
00:56【春日部つむぎ】では、ここで、AとBの反復運動から、◆片方の足を前に出してみます。
01:02【春日部つむぎ】右利きの人、右手でバランスを◆取るのが得意な人ならば、
01:07【春日部つむぎ】膝を高く持ち上げた方が、◆姿勢が安定するはずなので、
01:11【春日部つむぎ】両足のヒールを下ろしたところから、◆膝を高く持ち上げて進むのが良さそうです。
01:17【春日部つむぎ】高い姿勢からのロアーの時は、◆こうなります。
01:22【春日部つむぎ】右利きの日本人だけで、◆踊りを追求していけば、
01:27【春日部つむぎ】この踊り方が、◆理想の踊りとされるでしょう。
01:32【春日部つむぎ】ところが、その中に、左利きが1人◆入ってくると、話が変わってきます。
01:38【春日部つむぎ】片足立ちのバランスの取り方が、◆まったく異なるからです。
01:46【春日部つむぎ】左腕バランスでの片足立ちは、
01:48【春日部つむぎ】足の裏を水平にして、◆斜め前方に伸ばしてバランスを取ります。
01:53【春日部つむぎ】反復運動から始めるときは、◆両方のヒールを浮かせたところから、
01:58【春日部つむぎ】片方の足を出していきます。
02:01【春日部つむぎ】ライズから始めるときは、こうなります。
02:10【春日部つむぎ】左腕バランスの動きには、◆特徴があります。
02:15【春日部つむぎ】例えば...
02:16【春日部つむぎ】支え足のヒールを床から浮かせて、◆ボディを通過させると、
02:21【春日部つむぎ】支え足の股関節は、水平に移動◆していくので、大きな歩幅で進めます。
02:27【春日部つむぎ】ウイスクの右足も、◆簡単に方向が変わります。
02:31【春日部つむぎ】ついでに、カニさん歩きも、◆できるかもしれません。
02:37【春日部つむぎ】片足立ちの立ち方が違うと、◆踊りの基礎が違ってくるはずなのに
02:42【春日部つむぎ】全然、話題にならないところが、◆まったくもって、不思議なところです。
02:48【春日部つむぎ】今回は、左右の違いを◆大雑把に説明しています。
02:53【春日部つむぎ】実際と違う部分もあると思いますが、◆個人差が大きい動きなので、ご容赦ください。