【§N-10】
ホールドが変われば、
スウィングが変わる
【§N-21】
補助足(左足)を
 前方に動かすための
  テクニック
【§N-22】
右足を前方に動かして
  踵から着地(一歩目)
【§-23 】
右足のフット
 ・プレッシャー
  (右足を踏み込む)
【§N-31】
「レッグ・スウィング」
   の効果を
   最大化させるには?
【§N-32】
回転を伴う
 「レッグ・スウィング」
【§N-33】
「左手でボールを
  投げるイメージ」
   という教え方
【§N-41】
骨盤が逃げるスウェイ
 と、逃げないスウェイ
【§N-42】
スウェイ(sway)を利用して
 ボディを回転させる
【§N-43】
膝を引き締めると
  ライズが出来る?
【§N-44】
回転しながら足を
  揃えるライズの動き
【§N-51】
ボディの後退と、
  ピボットの原理
Ballroom Fitnessみらい
トップページに戻る
↑このページの先頭へ
↑このページの先頭へ
【§N-10】
ホールドが変われば、
スウィングが変わる
【§N-21】
補助足(左足)を
 前方に動かすための
  テクニック
【§N-22】
右足を前方に動かして
  踵から着地(一歩目)
【§-23 】
右足のフット
 ・プレッシャー
  (右足を踏み込む)
【§N-31】
「レッグ・スウィング」
   の効果を
   最大化させるには?
【§N-32】
回転を伴う
 「レッグ・スウィング」
【§N-33】
「左手でボールを
  投げるイメージ」
   という教え方
【§N-41】
骨盤が逃げるスウェイ
 と、逃げないスウェイ
【§N-42】
スウェイ(sway)を利用して
 ボディを回転させる
【§N-43】
膝を引き締めると
  ライズが出来る?
【§N-44】
回転しながら足を
  揃えるライズの動き
【§N-51】
ボディの後退と、
  ピボットの原理
Ballroom Fitnessみらい
トップページに戻る
↑このページの先頭へ
  
作成日:2015/09/21、最終改訂日:2015/10/07

N-21:補助足(左足)を前方に動かすためのテクニック


ナチュラルターン(男性)の1歩目は、「右足前進」になりますが、その前に「補助足」を入れて、「左足前進」からスタートするパターンが多いように思います。

男性の左側には女性がいますので、(特に初心者は)いきなり右足を出すと女性の足を蹴飛ばしてしまうリスクがあります。
なので、補助足を入れて、左足からスタートした方が、絶対的な安心感があります。

実際には、補助足(左足)から始めることの是非として、もっと重要な要素があります(このページの最後で説明します)。

また、競技会などを見ていると、多くの選手は、補助足(左足)を前に出す時に、左肘を大きく後ろに引いて、ボディを左に回転させてから、左足を出しています。
何故、こんなことをするのでしょうか? それは、どういう原理なのでしょうか?

そのあたりも含めて、考えていきましょう。



■ 姿勢を崩さず、真っ直ぐに!確実に!左足を出すためのテクニック!

両足を揃えた姿勢からスタートする際、「膝を引き寄せて立つ」姿勢であれば、左足スタートの方が簡単です。

姿勢を崩さずに、姿勢を垂直に保ったまま、真っ直ぐに左足を出していくための、良い方法があります。


右手に持った割り箸を、口元に近づける時の、右腕の筋肉の動きが、ボディを通して「左足の動きに伝わる」ので、左足を真っ直ぐに、前方に出していくことが出来ます。

「右手に割り箸」を応用したホールドでは、完璧なまでに、姿勢は「まったく崩れない」と言って良く、左足は真っ直ぐに進みます。
ただし「大きな動き」は期待できません。


■ 「日本の社交ダンス」の基礎・概念を推測する

「右手に割り箸を持って進む」方法は、ある意味「完璧」と言って良く、(左手にフォークを持つ西洋人には絶対にマネが出来ないような)直線性・直進性のある動きができます。

ただし、動きが単調になるので、それが楽しいかと言えば、ちょこっと疑問!
「もっと大きく踊りたい」という時には、「膝」を使って、ボディに回転を与えることによって、ダイナミックで迫力のあるボディの動きが、できるようになってきます。



まず、掌(てのひら)を上に向け、上腕を外旋させた(肩~肘を後方に反らした)姿勢から、ホールドを作ります。


【動-122】のように、右足の膝をめいっぱい「内側に回転」させておいて、「左の肘」を後ろに引きます。(この動作を、テイクバック[※和製英語]と呼んでいるようです)

右膝を内側に回転させ、左肘を後ろに引けば、ボディは大きく左に「ねじれ」ます。
【動-123】のように、左足の太腿(ふともも)を持ち上げてやると、ボディの「ねじれ」が解けて、左足が大きく進んで行くかと思います。


■ 「Ballroom Fitness みらい」のボディの使い方

「Ballroom Fitness みらい」では、上腕を内旋させたホールドを基本とします。


上腕を内旋させたホールドを作るのですが、説明のため【構-12】を基本とします。


【動-21】のように、両腕を斜め前に伸ばして立ちます。
おへそは進行方向を向いてます。

【動-22】左腕の前腕の「肘の付け根」に「ねじれ」を掛けると、ボディが回転します。
大腿骨(股関節と太腿)が回転しますが、膝はほとんど回転しません。

【動-23】左手の手首を上手に使うと、左足の膝が持ち上がります。
 (上腕を内旋させると、太腿は持ち上がらず、膝だけが持ち上がります)


前腕の付け根の「ねじれ」を作るのは難しいかもしれません。
出来ない人は・・・・・キッパリと諦めて、一般的な「日本の社交ダンス」を踊りましょう。
「ガムテープの芯」を使った前腕の締め付けは、多用しないように!!!


■ 似ているけれど、全く異なった動き

「日本の社交ダンス」の踊り方(正規の指導者資格を持った、日本国内の多くの先生の踊り方)と、「Ballroom Fitness みらい」のボディの使い方とでは、ボディの使い方は、まったく異なります。(正反対とも言えます)

どちらも、左腕を後ろに引いた姿勢から、左足を前に出していきます。
見かけは同じなので、初心者には「ほとんど見分けがつかない」と思います。
にも掛からず、ボディの使い方の基礎・概念...というより「本質」の部分が、まるっきり違う! ということですね。


■ なぜ、補助足(左足)から、踊り始めるのか?

多くの人は、補助足を使って、左足からスタートしています。
でも、それが必ずしも必要なのか? と言うと、そうではありません。

2人のレクチャーを比べてみると、面白いことがわかってきます。


まずは、檜山先生のレクチャー
補助足(左足)を出して、補助足に体重を乗せた時点が、「スタート」になっています。


こちらの外国人は、【1】両足を揃えたところから、一旦、【3】左足を後ろに引いて、左足を前に出してます。
これだけを見ると、檜山先生も外国人(ヒルトン)も同じように見えます。


でも、こちらは、両足を揃えたところから、いきなり右足(1歩目)を前に出してます。
注目すべき点は、右足を前に出す時、ボディは「左に回転」させている点です。

補助足(左足)を「大きく前に出す」時に、ボディは「左に回転」させます。
1歩目(左足)を大きく前に出す」時(この写真)も、ボディは「左に回転」させます。

つまり、両足を揃えた姿勢から、左足を前に出す時も、右足を前に出す時も、ボディは「左に回転」させるということです。
「上腕内旋」のホールドでは、これが簡単なのです。

でも、「日本の社交ダンス」で一般的な「上腕外旋」でのホールドでは、「ボディを左回転させながら、右足を出す」ことは「かなり難易度が高い」かと、推測します。

なので、「日本の社交ダンス」では、多くの場合、補助足(左足)スタートになっているのだろうと思われます。



【§N-10】
ホールドが変われば、
スウィングが変わる
【§N-21】
補助足(左足)を
 前方に動かすための
  テクニック
【§N-22】
右足を前方に動かして
  踵から着地(一歩目)
  ↑このページ
の先頭へ

トップページ
に戻る
 管理人へのメールみらくるダンス.comみらくる・らぼ