【§0-30】
「左右非対称な動き」
 でも問題ない!大丈夫!
【§0-31】
社交ダンスは
 内股で立ち
  内股で歩く?
【§0-32】
「内股ダンス」からの
 脱却! 根底にある
  「本質の違い」
【§0-33】
前に出る足が、
  どんどん外側に
    曲がっていく!
【§0-34】
「外側に曲がる足」を
 腕を使って軌道修正
【§0-34】
外側に曲がって良いのが
 タンゴ・ウォーク
【§0-36】
男性と女性の
 「足の可動域」の違い
【§0-38】
フット・プレッシャー
 (足裏で床を踏み込む)
【§0-39】
スウェイは
 骨盤を持ち上げる?
  骨盤を外に出す?
Ballroom Fitnessみらい
トップページに戻る
↑このページの先頭へ
↑このページの先頭へ
【§0-30】
「左右非対称な動き」
 でも問題ない!大丈夫!
【§0-31】
社交ダンスは
 内股で立ち
  内股で歩く?
【§0-32】
「内股ダンス」からの
 脱却! 根底にある
  「本質の違い」
【§0-33】
前に出る足が、
  どんどん外側に
    曲がっていく!
【§0-34】
「外側に曲がる足」を
 腕を使って軌道修正
【§0-34】
外側に曲がって良いのが
 タンゴ・ウォーク
【§0-36】
男性と女性の
 「足の可動域」の違い
【§0-38】
フット・プレッシャー
 (足裏で床を踏み込む)
【§0-39】
スウェイは
 骨盤を持ち上げる?
  骨盤を外に出す?
Ballroom Fitnessみらい
トップページに戻る
↑このページの先頭へ
  


作成日:2015/07/11、最終改訂日:2015/08/22

0-31:社交ダンスは、内股で立ち、内股で歩く?

社交ダンスを始めるとき、「両足を揃えて、立ちなさい!」という指導をうけて、
  「社交ダンスの基本は、内股(うちまた)で立って、内股で歩くこと」
なのだ!
そのように、理解した人は、どれくらい、いるでしょうか?

普段は、爪先を「V字型」に開いて立っている人が、両足を揃えて立つ(小指同士をくっつけて、踵同士を離して立つ)と、たぶん、最初は、違和感を感じると思います。

■ 「両足を揃えて立つ」と「内股で立つ」は、同じ意味なのか?


両足を揃えて、爪先が同じようにして、
  「くるぶしの上に 膝、骨盤、方、頭が乗る感覚」
が「基本の立ち方」だと教えられると、
  苦しく窮屈だけど、これが「正しい立ち方なのだから、我慢しよう!
ということになります。

普段は、「爪先をV字型に開いて立つ」人が、両足を揃えて、踵(ヒール)の上というか、内踝(うちくるるし)の上に立っただけで、すごい窮屈、すごい内股(うちまた)立ちの感覚を覚えるかと思います。

たぶん、膝と膝をくっつけて、というより、左膝の頭の内側と、右膝の頭の内側を、引き寄せ合って、ほんとうに内股(うちまた)で立っているような感覚になります。



でも、トップレベルの先生のレクチャーをみると
  「まずはリラックして、立てる位置を確認しよう!」
と書いてあります。
  「リラックスして立ってみたら、ボディは踵の上にありますのね!」
というところから、レクチャーが始まってます。

両足を揃えて、内踝の上に立ってるだけでも、「めいっぱいの内股(うちまた)」で苦しいのに、トップレベルの先生になると、それが「リラックスした姿勢」になるんだな・・・・ってことになります。

「リラックスして、内股(うちまた)で立つ」ことが、自然にできるようになるまで、厳しい練習を続けるか、それとも「内股立ちなんて、自分には、合わない!」と言って、さっさと社交ダンスを辞めていくか、それは個人個人の自由です。


■ 「内股(うちまた)で立つ」ことは、「内股歩き」を助長する

両足を揃えて、踵の上、というか内踝の上に立った姿勢から、左足を、真っ直ぐ前方に伸ばして見ましょう。



左足を前に伸ばそうとするとき、まずは、ボディが母趾球の上に移動するはずです。

そして、左足の踵(ヒール)が、右足の爪先の横を通過する時、左足の爪先が地面から離れると思います。
同時に、右足の踵(ヒール)が、浮き上がって、床から離れようとします。

このときに、両足の膝は、正面を向いているか? それとも回転しているか?

たぶん、右足(支え足)の膝は、正面ではなく、「左足(前方に動く足)の膝の裏側」の方向を向いているはずです。

つまり、足を前方に動かすときには、
  「右足(支え足)の膝は、内側に回転する!」
ということになります。

両足を揃えて、踵の上に立ってる段階で「内股(うちまた)立ち」だと感じている人が、
左足を伸ばしたときに、さらに膝が内側に回転すれば、「究極の内股歩きだ!」と感じるかと思います。

慣れてくれば、それが自然だと感じる(むしろ、普段のV字型の立ち方が、野蛮人の立ち方に思えてしまう)人もいるだろうし、基本を無視して、両足をV字型に開いたままで、ダンスを踊ってる人も、実際にたくさんいます。

社交ダンスは、「楽しく踊る踊る」のが一番なので、
  基礎とか、基本とか、概念とか、
そういう堅苦しいものに拘る必要はありません。

「内股立ち・内股歩き」を目指して猛特訓する人もいれば、「基本を無視して、V字型」で踊るひともいるだろうし、「内股立ち・内股歩き」に疑問を持つ人もいると思います。

人それぞれ、それで、いいと思います。



■ 「開脚ベースの足運び」では、ボールの真上で両足が揃う。

社交ダンスのホールドの作り方、筋肉の使い方は、「誰もが同じ」ように見えるけど、明らかに2種類の作り方があります。


【腕-97】では、開脚は出来るけど、内股立ちは出来ません。
【腕-92】では、内股立ちは出来るけど、開脚が出来なくなります。

じゃぁ、【腕-97】のような開脚ベースの立ち方で、社交ダンスが踊れるのか?
と聞かれれば、「しっかり、踊れますよ!」と答えます。
理由は簡単です。


両足を「開脚」したときの動きは、直線ではありません。
詳しい説明は、後回しにしますが、
  開脚姿勢で、足を前に出す動きが【A】
  開脚姿勢で、足を後ろに引く動きが【B】
足を前に出す時も、足を後ろに引くときも、強いカーブを描きます。

このとき、「1カ所」だけ、両足が揃って、両足の爪先が平行になるポイントが存在します。 それが、母趾球(ボール)の上にボディがあるときです。

両足を揃えて、母趾球(ボール)の上に立つことが、すべての基本。
だけど、両足を揃えて、踵(ヒール)の上に立つことは出来ません!
踵の上に立とうとすると、ボディが拒絶して、鋭い回転動作を起こします。

それが、「開脚ベースの足運び」になります。



■ バレエの開脚の腕の動きを、ボールウェイトで「マネ」してみると

「開脚」という言葉を聞いて、真っ先に思い浮かべるのは、バレエでしょう。

バレエには、基本ポジションというのがあるようです。
足の5つのポジションと、手の5つのポジションが、存在するようです。


「手のポジション」において、
  「すべてのポジションは、肩をしっかり降ろし、
  肩から肘までは『内回り』に使い・・・」
と書いてあります。

そして、「足のポジション」においては、
  「すべて、両足の土踏まずを上に上げるようにして・・・・」
と書いてあります。
  「足首を伸ばして、踵(ヒール)を持ち上げましょう」
とは書いてないことに、着目しておいてください。

● 「両足を揃えて、母趾球(ボール)の上に立つ」を実践すると・・・

バレエの先生のマネなんか、簡単に簡単にできっこない!
社交ダンスをやっていれば、「両足を揃えて、母趾球の上に立つ」ことは出来る。

そこで、両足を揃えて、両足の爪先を正面に向けて
母趾球の上にボディを置いて(両足を揃えて、ボール・ウェイトで立つ)
バレエの5つのポジションの「手の動き」だけをマネしてみましょう。

「180度の開脚」VS「両足を揃えてボールウェイト」の比較では、劣等感が最高潮に達しますが、気にしないで起きましょう。

「両足を揃えてボールウェイト」で、バレエの腕(手)の動きが出来るかどうか、それを確認することは、とても重要です。





両足を揃えて、ボールウェイト(母趾球の上にボディがある)で立ちます。
で、バレエの「手の動きのまねごと」をやってみます。

ボールウエイトで「手の動きのまねごと」は、それなりに出来ると思います。
でも、ヒール・ウェイト(踵の上にボディがある)で同じことをやると、後ろにぶっ倒れそうになると思います、

さらに、手を動かしたときに、(両足を揃えていても)「土踏まずが持ち上がる」ような足裏の動きが発生すれば、大正解!

このような腕の動きの中に、「開脚ベースの社交ダンス」に重要なヒントが隠されていると考えてよさそうです。
少なくとも、「内股立ち」や「内股歩き」をしなくても、社交ダンスが踊れるであろうことは、予想できると思います。

本当は、180度の開脚ができるようになれば、それが一番いいのですが....



【§0-30】
「左右非対称な動き」
 でも問題ない!大丈夫!
【§0-31】
社交ダンスは
 内股で立ち
  内股で歩く?
【§0-32】
「内股ダンス」からの
 脱却! 根底にある
  「本質の違い」
  ↑このページ
の先頭へ

トップページ
に戻る
 管理人へのメールみらくるダンス.comみらくる・らぼ