Ballroom Fitness みらい

〔kotsuban〕
骨盤の「不思議」な動き
~ダンスを変える
「想定外」の動きの数々
メニューページ(開始)
「背筋を伸ばす」には
 骨盤は前傾?後傾?
右手は拳(陽/太陽)、
   左手は掌(陰/月)
 ~太極拳にみる
   左と右の違い
手首を使って
 真っ直ぐに立ち上がる
 ~手首を掴むと、
   ボディを動く
左の骨盤は後傾気味、
 右の骨盤は前傾気味!?
~左右の骨盤は非対称?
足を前方に
 動かしにくいのは、
  左足?右足?
  ~左右の股関節の働き
「上腕の外旋」と
 「骨盤の平衡感覚」~
上腕の外旋による骨盤の変化
骨盤のてっぺん
 (腸骨陵)を意識?
 骨盤の前かど
  (ASIS)を意識?
メニューページに戻る
↑このページの先頭へ
↑このページの先頭へ
〔kotsuban〕
骨盤の「不思議」な動き
~ダンスを変える
「想定外」の動きの数々
メニューページ(開始)
「背筋を伸ばす」には
 骨盤は前傾?後傾?
右手は拳(陽/太陽)、
   左手は掌(陰/月)
 ~太極拳にみる
   左と右の違い
手首を使って
 真っ直ぐに立ち上がる
 ~手首を掴むと、
   ボディを動く
左の骨盤は後傾気味、
 右の骨盤は前傾気味!?
~左右の骨盤は非対称?
足を前方に
 動かしにくいのは、
  左足?右足?
  ~左右の股関節の働き
「上腕の外旋」と
 「骨盤の平衡感覚」~
上腕の外旋による骨盤の変化
骨盤のてっぺん
 (腸骨陵)を意識?
 骨盤の前かど
  (ASIS)を意識?
メニューページに戻る
-
§ 骨盤の「不思議」な動き~ダンスを変える「想定外」の動きの数々
55:「上腕の外旋」と「骨盤の平衡感覚」~上腕の外旋による骨盤の変化
作成日:2015/08/08
更新日:2015/08/08

【1】「上腕の外旋」と「骨盤の平衡感覚」

人間には、「平衡感覚」というものがあります。
「左右を平衡に保とうとする習性」によって、ボディを垂直に保つことが出来る。

たぶん、骨盤にも、「左右の平衡感覚」があるはずです。
骨盤が左右どちらかに傾けば、無意識に傾きを修正して平衡に保とうとする力が働くはず。 たぶん、そういう習性はあるはずです。


前々回、「左右の骨盤の傾きが違う」という点について触れましたが、その中で難しい言葉が出てきました。
「骨盤のてっぺん」の「腸骨陵」と、「骨盤の前側の出っ張り」を表す「上前腸骨棘(ASIS)」。


では、人間の「骨盤にも平衡感覚」は、「左右の腸骨陵」でとっているのか、「左右のASIS」でとっているのか?

どちらでしょうか??? どちらでしょうね!
こんなことを意識して社交ダンスを教えている先生、いらっしゃいますか?

人間のカラダの動きには「絶対に正しい」という答えはありませんので、あくまで推測になりますが、「左右の手の上腕(肩~肘)の外旋の有無」によって、変わってくるものと思われます。

たぶん、
  「上腕の外旋」がある場合は、「腸骨陵」で平衡感覚を取ろうとする。
  「上腕の外旋」が無い場合は、「ASIS」で平衡感覚を取ろうとする。
という結論になるように、推測します。

これを検証するための、おもしろい実験があります。

  錯覚のスポーツ身体学
・著者:木寺英史・出版社:東京堂出版・発売日:2011年5月・ページ数:157ページ
・価格:2200円+消費税

・錯覚のスポーツ身体学(Amazon) ・錯覚のスポーツ身体学(楽天ブックス)
■ Amazonの内容説明 からだと動きの誤解を解く、目からウロコの身体学

この本で紹介している実験は、
   左右の上腕(肩~肘)のどちらかを、外旋、つまり外側に回転させると、
   外旋させた腕のほうに、体重が移動する。
という実験です。
逆に、
  左右どちらかに体重を移動させる(どちらかの足に加重を掛ける)と、
  加重を掛かった側の腕の上腕(肩~肘)は、自然に外旋(外側に回転)する。
という趣旨のことが書いてあります。

でも、ここでは、
  左右の上腕を外旋させて、体重が移動したとき、
  骨盤の腸骨陵/ASIS、どちらでバランスを取って、平衡感覚を作っているか?
という点に着目しながら、以下の実験をやってみたいと思います。

【2】■ 通常は「ASIS」、上腕の外旋で「腸骨陵」でのバランスに変化


同じ実験を「錯覚のスポーツ身体学」と「常歩剣道・伝統的打突法」で行っているようなので、両方の写真を並べてみます。
なお、「常歩剣道・伝統的打突法」では、左腕の外旋を先にやってるので、順序を入れ替えてます。ご了承ください。

まずは、両方の掌(てのひら)を下向きにして、肘を真横に伸ばしてます。
この時点では、「左右のASIS」で平衡感覚を取っている人と、「左右の腸骨陵」で平衡感覚をとっている人の、両方がいると思います。


ここから、右の掌(てのひら)を上に向けて、右手の上腕(肩~肘)を外旋させます。

前腕(肘~手首)を外側に捻っても、掌(てのひら)は上に向きますが、ここでは、「可能な限り前腕を捻らず」に、上腕を外旋(外側に回転)させます。

そうすると、不思議なことに、ボディは右に移動し、体重は右足に掛かります。

このとき、骨盤の平衡感覚、というか骨盤のバランス感覚は、どこで取っているでしょうか?
  右腕の上腕外旋により、右骨盤は「腸骨陵(てっぺん)」でバランスを取り、
  左腕は上腕の外旋していないので、左骨盤は「ASIS(前かど)」でバランスを取る
とすれば、つじつまが合います。

明らかに高さが違う「右の腸骨陵」と「左のASIS」で平衡感覚を取ろうとすれば、ボディは右側へ移動して、右足の上に体重が乗ってきます。


こんどは、左の掌(てのひら)を上に向けて、左手の上腕(肩~肘)を外旋させます。

今まで右にあったボディは、左に移動し、体重は左足に掛かります。

上腕を外旋させると、「腸骨陵」でバランスを取るようになる・・・という推測が正しけれれば、
「左の腸骨陵」と「右のASIS」で平衡感覚を取ろうとすることになりますから、ボディは左側へ移動して、左足の上に体重が乗ってくるはずです。

これで、実験は終わり。

この推測が正しいかどうかは、他の実験も含めて検討していけばよいかと思います。

【3】■ 日本の社交ダンスにおける「上腕の外旋」の扱いは?

「上腕を外旋させると、ボディが動く」のであれば、これを「社交ダンスにおける上級者の動き」に応用しているはずです。
そして、「社交ダンスのホールド」そのものが「上腕の外旋」を考慮したものになっているはずです。


単刀直入に、一番わかりやすく説明しているのが、西尾浩一先生。

**** この先は、後日 ****




【4】■ 外国人の中には、「違う考え」をする人もいる!
ところが、





前のページ54:足を前方に動かしにくいのは、左足?右足?~左右の股関節の働き
このページ55:「上腕の外旋」と「骨盤の平衡感覚」~上腕の外旋による骨盤の変化
次のページ56:骨盤のてっぺん(腸骨陵)を意識?前かど(ASIS)を意識?
 メニューに戻るトップページに戻るこのページの先頭へ管理人へのメール
"; -->