【§0-01】
社交ダンスは
 楽しい?苦しい?
  姿勢が窮屈?
【§0-02】
「肘の高さを固定する」
ための2種類のホールド
【§0-11】
両足を揃えて
 踵(ヒール)の上に
 「真っ直ぐに立つ」
【§0-12】
「踵の上」に立てない
 人は「ダンスの落伍者」
   なのか?
【§0-21】
左肘が持ち上がらない、
  頑丈なホールドを
  作るには?
【§0-22】
「左右非対称」だから作れる
社交ダンスの綺麗なホールド
【§0-23】
「左右非対称」が前提となる
合理的なボディの動き
【§0-24】
「イングリッシュ・
 スタイル」における
   左上腕の回内
【§0-25】
「ボディの回転」は、
  膝の回転?
   股関節の回転?
【§0-26】
「膝を上げる」と
 「太腿を上げる」とは
  同じ?違う?
Ballroom Fitnessみらい
トップページに戻る
↑このページの先頭へ
↑このページの先頭へ
【§0-01】
社交ダンスは
 楽しい?苦しい?
  姿勢が窮屈?
【§0-02】
「肘の高さを固定する」
ための2種類のホールド
【§0-11】
両足を揃えて
 踵(ヒール)の上に
 「真っ直ぐに立つ」
【§0-12】
「踵の上」に立てない
 人は「ダンスの落伍者」
   なのか?
【§0-21】
左肘が持ち上がらない、
  頑丈なホールドを
  作るには?
【§0-22】
「左右非対称」だから作れる
社交ダンスの綺麗なホールド
【§0-23】
「左右非対称」が前提となる
合理的なボディの動き
【§0-24】
「イングリッシュ・
 スタイル」における
   左上腕の回内
【§0-25】
「ボディの回転」は、
  膝の回転?
   股関節の回転?
【§0-26】
「膝を上げる」と
 「太腿を上げる」とは
  同じ?違う?
Ballroom Fitnessみらい
トップページに戻る
↑このページの先頭へ
  


作成日:2015/08/11、最終改訂日:2015/08/17

0-21:左腕が持ち上がらない、頑丈なホールドを作るには?


社交ダンス(スタンダード種目)では、柔らかいけど頑丈なホールド(カチンカチンに力を入れて固まっているホールドとは違う)を作るのが理想です。


男性の「正しいホールド(左腕)」は、
  ・左右の両方の肘の高さが同じ。
  ・左右の肩は下に降ろしておく。
  ・男性の左手の肘の角度は、約90度。
  ・女性と組んだときの、男女の前腕は、逆V字型。
というのが、「左腕」の注意点になります。

逆に、やってはいけない「悪いホールド(左腕)」は、
  ・ボディの左側(左肘・左手首)が必要以上に開いてしまう。
  ・左の肘が持ち上がる。(酷いときは肩より肘が高くなる)
  ・左手首が、垂れるように下がって、左腕が床と平行になる。
といった具合。

慣れないうちは、簡単に作れないのが、「左腕のホールド」だとも言えます。


■ 「左腕のホールド」を作るには、2つの方法がある!

初心者が、先生のアドバイスに従いながら、ホールドを作る練習をする際、
  「特に、苦労しないうても、わりと簡単にホールドを作れる人」
もいれば、
  「毎回毎回、叱られながらも、いつまで立ってもホールドを作れない人」
もいると思います。

これは、「才能」でもなく、「ダンスをやるための素質」でも、「運動神経の善し悪し」でもなく、「日常生活の習慣の違い」による部分が大きいと思われます。

● 左腕前腕の「回内」の有無が、「ホールド作り」を大きく変える!

「日常生活の習慣の違い」というのは、
  左腕の前腕(肘~手首)の「内側へのねじれ」の有無
です。
(難しい言葉では「左腕前腕の回内」と言うらしい)


前腕(肘~手首)には、2本の骨があります。)
手で握っている棒を、内側に回転させると、2本の骨が「クロス」します。
これが「前腕の回内」になります。

● 肘を伸ばしたところから、肘を90度に曲げたとき、回内は起きるか?

社交ダンスのホールドを作るには、肩の高さに腕を持ち上げ、
  「両腕を伸ばした姿勢から、左肘を90度に曲げていく」
というやり方をすると、「ホールド作りの本質」が見えてきます。

社交ダンスのホールドは、「左肘が持ち上がる」のはNG。

綺麗なホールドを作るためには、左肘を90度に曲げたとき、
  「左肘は、真横ではなく、下に向いていたほうがよい」
  「肘の付け根(前腕側)と、上腕で、逆方向の回転が掛かっていた方がよい」
ということになります。 こうすることで、ホールドは安定します。

ここで、日常生活の習慣での、「左腕前腕の回内」による個人差が出てきます。
個人差が、「ホールド作りの本質」の違いに直結します。

● ホールドを作る2つの方法。 回内が起きる人と vs 回内が起きない人


◎ 左手前腕に、回内が起きない人は、【腕-91】→【腕-92】の方法

伸ばした左肘を、少しづつ90度の角度に曲げて行くとき、
  「左肘と左手首が、ほとんど捻れずに、肘だけを90度に折り畳む人」
は、
  両肘を真横に張り、両肘を伸ばして、上腕を外側に回転(外旋)させます。
  両肘は、下を向いているはずです。
そこから、
  肘と手首を同時に内側に曲げて(肘と手首にねじれは厳禁!)いけば、
結果的に
  肘の角度は90度になります。
  左肘は、上腕(肩)と連動してますから、左肘は下向きに固定されています。


◎ 左手前腕に、大きく回内が起きる人は、【腕-96】→【腕-97】の方法

伸ばした左肘を、少しづつ90度の角度に曲げて行くとき、
  「左腕の回内」が自然に起きる人(肘と手首にねじれが生ずる)」
は、
  両腕・両肘を斜め前に伸ばし、てのひらを下に向けて、立ちます。
  両肘は、真横、もしくは少し上を向いているはずです。
そこから、
  左腕の前腕を、可能な限り「回内」させていきます。
  つまり、左腕の肘と手首の間に、強い「ねじれ」を掛けていきます。
結果的に、
  てのひらは下を向いているので、強い「回内」でも、手首はあまり動きません。
  反動で、左腕前腕の付け根(肘に近い部分)は、外側に回転します。
  上腕を内旋させる力(=肘が真横~上を向こうとする力)よりも、
  前腕の回内(ねじれ)による、前腕の付け根(肘の近く)の力の方が強いので
  両者のぶつかり合いによる、肘は下を向こうとする力によって、安定します。


◎ 先生と違う「習性」の生徒は、「ダンスの落伍者」になる!

左腕前腕の「回内」の傾向が強い人が、【腕-91】→【腕-92】の指導を受けると、右腕が前後にブレまくったり、右肩が上がったりして、散々なホールドになります。

逆に、左腕前腕の「回内」が全く出来ない人が、【腕-96】→【腕-97】の指導を受けると、背中が丸くなったり、クビが折れて下を向いたりします。

生徒を、叱りつけようが、殴ろうが、蹴飛ばそうが、出来ないモノは出来ません。
当たり前です。
左腕の使い方が変われば、「ホールド作りの本質」が違ってくるのですから・・・。



■ 日本の社交ダンスは、左腕前腕の「回内」させないのが基本!

日本の社交ダンスは、「子供から高齢者まで、同じ基礎で踊りましょう!」というのが基本になっています。
高齢者サークルのおじいちゃん・おばあちゃんも、競技会の日本チャンピオンも同じ「基礎」で踊らなければならない。 それが日本の社交ダンス。

左腕前腕の「回内」は、複雑怪奇なので、原則禁止!
あらゆる方法を使って、左腕前腕の「回内」を、極限までゼロに近づける!

ともかく、これを徹底して教えるのが、「日本の社交ダンス」だったりします。
詳しい説明は、後回しにして、実例を見てみましょう。

● 左手の薬指と小指を外すと、左手前腕の「回内」は起こらない



左手の人差指と中指で、相手(女性)の右手を握ります。
まず、この時点で、左手前腕の回内は、ほとんど起きなくなります。

だだ、これだけだと、左肘が持ち上がりますので、左手の親指を深く押し込みます。
そして、薬指と小指の力を、完全に抜き去ります。

これで、左手前腕の回内を、ほぼ完璧にゼロにすることが出来ます。
上腕の外旋(上腕を外側に回す)が維持され、肘を下向きに固定できます。

余談ですが、この篠田先生の説明は、デタラメです。
左手で箸を持つときに使うは、薬指が主役になるので、左利きの人の多くは、人差指よりも薬指に力が入ってしまい、このホールドを作るのは難しいです。


この姿勢では、左腕前腕の2本の骨は、1ミリたりとも動かない!


この腕の位置は、とても、興味深い。
右手は、社交ダンスのホールドに近い。
左手は、掌(てのひら)を下にして、左手の中指を持ち上げてます。

この姿勢から、左の上腕(肩~肘)を外旋(外側/後ろ側に旋回)させてやれば、綺麗なホールドになりますよ!...ということなのだろうと思います。

右手の中指は、常に「おへそ」の前。
左手の中指は、右手の中指に持ち上げられた状態で、つねにおへその前。
この姿勢で、ボディを左右に回転させたり、足を前後左右に動かして見ると、面白い事がわかります。

ボディに回転を掛けようと、足を大きく動かそうと、左腕の前腕は、まったく「回内」しません。 つまり、まったく、左腕の前腕は捻れません。
それどころか、左腕前腕の2本の骨は、1mmたりとも、動こうとしません。

この左腕(前腕)の使い方を、徹底的に習得すれば、左腕前腕の「回内」を完璧にゼロにしたホールドを作ることができるはずです。


● 右手の手首を折り曲げると、右手の「回内/回外」は不可能


右腕に「五角形のスペース」を作るという方法が紹介されています。
右手首を軽く曲げて、中指よりも前に置く。

これによって、「女性のいるスペースをつくる」とか書いてあります。
でも、実際には、右手首を曲げる(というより、折り畳む)ことによって、右手前腕の回内/回外、つまり、右手の肘と手首の「ねじれ」が、起きないようにしています。

右手前腕の回内/回外が起きなければ、左手前腕の回内も起きません。

つぎに、ヒモを持つ練習。

ヒモが緩まないように、両手の人差指で、ヒモを引っ張り合っています。

左手の人差し指が、引っ張られることで、左腕前腕の回内は、ほとんど無理。
さらに、左手の薬指と小指が、大きくブレるので、左腕前腕の回内は、ほとんどゼロになると思います。


● 「すべてのエクササイズ」は、左手前腕の回内をゼロにするため!

このように、日本の社交ダンスのホールド作りのエクササイズは、
  左手前腕の回内、つまり前腕のねじれ、前腕の2本の骨のクロス
を完全に消滅させて、ホールドを作るためのエクササイズだと言えます。


高齢者の中には、(右腕はともかく)左腕前腕の回内が出来ない人も少なくないので、世界で活躍するチャンピオンクラスの競技選手も含めて、「左手前腕の回内をゼロにしましょう」という考え方で、統一しようという考え方には一理あります。

「まったく異なった基礎」が複数あったら、「プロ教師免許」の制度が成り立ちません。
どちらかに統一しよう! ということになった時、どちらを選ぶかは、明白ですね。







【§0-12】
「踵の上」に立てない
 人は「ダンスの落伍者」
   なのか?
【§0-21】
左肘が持ち上がらない、
  頑丈なホールドを
  作るには?
【§0-22】
「左右非対称」だから作れる
社交ダンスの綺麗なホールド
  ↑このページ
の先頭へ

トップページ
に戻る
 管理人へのメールみらくるダンス.comみらくる・らぼ