【§0-01】
社交ダンスは
 楽しい?苦しい?
  姿勢が窮屈?
【§0-02】
「肘の高さを固定する」
ための2種類のホールド
【§0-11】
両足を揃えて
 踵(ヒール)の上に
 「真っ直ぐに立つ」
【§0-12】
「踵の上」に立てない
 人は「ダンスの落伍者」
   なのか?
【§0-21】
左肘が持ち上がらない、
  頑丈なホールドを
  作るには?
【§0-22】
「左右非対称」だから作れる
社交ダンスの綺麗なホールド
【§0-23】
「左右非対称」が前提となる
合理的なボディの動き
【§0-24】
「イングリッシュ・
 スタイル」における
   左上腕の回内
【§0-25】
「ボディの回転」は、
  膝の回転?
   股関節の回転?
【§0-26】
「膝を上げる」と
 「太腿を上げる」とは
  同じ?違う?
Ballroom Fitnessみらい
トップページに戻る
↑このページの先頭へ
↑このページの先頭へ
【§0-01】
社交ダンスは
 楽しい?苦しい?
  姿勢が窮屈?
【§0-02】
「肘の高さを固定する」
ための2種類のホールド
【§0-11】
両足を揃えて
 踵(ヒール)の上に
 「真っ直ぐに立つ」
【§0-12】
「踵の上」に立てない
 人は「ダンスの落伍者」
   なのか?
【§0-21】
左肘が持ち上がらない、
  頑丈なホールドを
  作るには?
【§0-22】
「左右非対称」だから作れる
社交ダンスの綺麗なホールド
【§0-23】
「左右非対称」が前提となる
合理的なボディの動き
【§0-24】
「イングリッシュ・
 スタイル」における
   左上腕の回内
【§0-25】
「ボディの回転」は、
  膝の回転?
   股関節の回転?
【§0-26】
「膝を上げる」と
 「太腿を上げる」とは
  同じ?違う?
Ballroom Fitnessみらい
トップページに戻る
↑このページの先頭へ
  


作成日:2015/07/11、最終改訂日:2015/08/15

0-12:「踵の上」に立てない人は「ダンスの落伍者」なのか?

さて、両足を揃えて、両足の踵を床に付けて、立ったったときのバランスは、
「右手に割り箸・左手にどんぶり」のときのボディは、踵の上(ヒール・ウェイト)
「左手に割り箸・右手にどんぶり」のときのボディは、母趾球の上(ボール・ウェイト)
になる....というのが前回の話。


篠田学先生のレクチャーをよく読むと、
  「男女ともに、上体は常に足のボールの上にある」
と書いてあります。

これならば・・・
最初から(両足を揃えて、踵を床に付けて立った時に、すでに)母趾球の上にボディがある人(つまり、最初から、ボール・ウェイトの人)でも、とりあえず、なんとか、曲がりなりにも、「社交ダンス」というものを、踊るることはできそうです。


そうは言っても、両足を揃えたときに「最初からボールの上に立つ習慣」のある人は
  「踵(ヒール)の上と、母趾球(ボール)の上との間での体重移動」
が出来ないのですから、他の人と同じ足の動きは出来ません。

確実に、他の人から「置いてきぼり」を食らいます。
「社交ダンスのダンスの落伍者になってしまう」ということです。

この悲惨な現実。。。。なんとか、ならないものでしょうか?
「最初から、ボールの上に立っている人」向けの踊り方は、無いのでしょうか?


■ 外国には、「踵の上に立てないホールド」を教える先生もいる!


両足を揃えて、くるぶしの上(実際は、踵の上)に立つ。
それが「基本の立ち方」として教えるのが、日本の社交ダンス。

しかしながら、違うことを教える先生も、外国にはいるようです。


両腕を斜め前に出して、てのひらを下に向けたホールドです。

実際には、上腕(肩~肘)を内側に回転させる。 上腕の内旋ですね。
バレエでいえば、「肩から肘までは、アン・ドゥダン(内回り)!」。

このホールドで立った場合、もしくは、このホールドで立つことになれた場合、
  開脚すると、踵(ヒール)の上に立てるけど、
  両足を揃えたときに、踵(ヒール)の上に、真っ直ぐに立てない!
  両足を揃えて、踵を床に着けて立てば、ボディは自然にボールの上に来る。
といった感じになります。

もし、この外国の先生が「社交ダンスの落伍者」でないとするならば、
この先生と同じ基礎で踊ることで、「最初から、母趾球の上にボディがある」人でも、「社交ダンスの落伍者」にならずに済む可能性がある...ということです。

もしかしたら、こっちのほうが、楽しいかも!!


■ (メシを喰うときの)腕の動きと、体重移動・・・検証してみましょう!

それでは、メシを喰う時の
   「割り箸で、食べ物を掴んで、口元に運ぶときの右腕/左腕の動き」
に連動して、ボディを動かすと、どうなるか?、

● 両足を揃えて踵(ヒール)の上に立ったとき


【右-11】→【右-12】
右手に割り箸を持つと、右手の上腕は「外旋」します。
両足を揃えて、右手に割り箸を持った時、本来のウエイトは「踵(ヒール)の上」。
ここから、「右手の割り箸」を上手に動かせば、ボディは母趾球(ボール)の上に、スムーズに移動します。

【左-11】 →【左-12】
左手に割り箸を持つと、左手の上腕は「内旋」します。
両足を揃えて、左手に割り箸を持った時、本来のウエイトは「母趾球(ボール)の上」。
なので、背中を壁につけた段階で、バックバランスになり、動けなくなります。


●両足を「V字型」に開いて、踵(ヒール)の上に立ったとき


今度は、足を揃えずに、足を「V字型」に開いたところから、同じ事をやってみる。
「V字型」に足を開いて、背中を壁に付けたところから、いきなりスタート。

左手に持った割り箸を手前に引き寄せると、踵が外側に動いて、両足が平行になり、スムーズにボディが、母趾球(ボール)の上に移動していきます。

逆に、右足に持った割り箸を手前に引き寄せると、ボディが前方に倒れ込み、爪先に強い体重が掛かります。
(実際の踊りの中でこれをやると、親指の爪先から、母趾球にかけて、ピンポイントで体重が掛かり、足の裏が痛くなってくると思います。)

●「左手にフォーク、右手にナイフ」だと、どうなるの?

西洋人の食事は、ナイフとフォーク。
フォークを持つ手は、右手ではなく、左手です。
フォークをもった左手を、口元に運びます。


モノは試し! 同じ事をやってみましょう。



結論としては、「左手にフォーク」は、「左手に割り箸」と同じ。

【洋-21】~【洋-23】のように、「V字型」に立った姿勢からの体重移動は、簡単にできてしまいます。
でも、【洋-11】~【洋-12】のように、両足を揃えて背中を壁に付けた姿勢からだと、「左手に割り箸」よりも悲惨な、「最悪な動き」になってしまいます。


■ 日常生活の生活習慣によって、「立ち方」「踊り方」が変わってくる

社交ダンスは、楽しく踊ることが基本です。

日常生活の生活習慣によって、「立ち方」「踊り方」が変わってくるのであれば、
  一人一人が「自分の生活習慣に合わせた立ち方・踊り方」をすれば良い
ということになります。

ただし、日常生活の習慣が違えば、「ボディの動きも違ってくる」ということ。
他人がどんな踊りをしても、自分は自分の踊りを、追求していけばいいと思います。

じゃぁ、「社交ダンスを教える先生」は、どんな踊りを目指しているのかな?
「自分と違う踊り方をする人」に、どれだけの関心を持つものなのか?

そういうのって、すごく、気になりますよね。



 



【§0-11】
両足を揃えて
 踵(ヒール)の上に
 「真っ直ぐに立つ」
【§0-12】
「踵の上」に立てない
 人は「ダンスの落伍者」
   なのか?
【§0-21】
左肘が持ち上がらない、
  頑丈なホールドを
  作るには?
  ↑このページ
の先頭へ

トップページ
に戻る
 管理人へのメールみらくるダンス.comみらくる・らぼ