【§0-01】
社交ダンスは
 楽しい?苦しい?
  姿勢が窮屈?
【§0-02】
「肘の高さを固定する」
ための2種類のホールド
【§0-11】
両足を揃えて
 踵(ヒール)の上に
 「真っ直ぐに立つ」
【§0-12】
「踵の上」に立てない
 人は「ダンスの落伍者」
   なのか?
【§0-21】
左肘が持ち上がらない、
  頑丈なホールドを
  作るには?
【§0-22】
「左右非対称」だから作れる
社交ダンスの綺麗なホールド
【§0-23】
「左右非対称」が前提となる
合理的なボディの動き
【§0-24】
「イングリッシュ・
 スタイル」における
   左上腕の回内
【§0-25】
「ボディの回転」は、
  膝の回転?
   股関節の回転?
【§0-26】
「膝を上げる」と
 「太腿を上げる」とは
  同じ?違う?
Ballroom Fitnessみらい
トップページに戻る
↑このページの先頭へ
↑このページの先頭へ
【§0-01】
社交ダンスは
 楽しい?苦しい?
  姿勢が窮屈?
【§0-02】
「肘の高さを固定する」
ための2種類のホールド
【§0-11】
両足を揃えて
 踵(ヒール)の上に
 「真っ直ぐに立つ」
【§0-12】
「踵の上」に立てない
 人は「ダンスの落伍者」
   なのか?
【§0-21】
左肘が持ち上がらない、
  頑丈なホールドを
  作るには?
【§0-22】
「左右非対称」だから作れる
社交ダンスの綺麗なホールド
【§0-23】
「左右非対称」が前提となる
合理的なボディの動き
【§0-24】
「イングリッシュ・
 スタイル」における
   左上腕の回内
【§0-25】
「ボディの回転」は、
  膝の回転?
   股関節の回転?
【§0-26】
「膝を上げる」と
 「太腿を上げる」とは
  同じ?違う?
Ballroom Fitnessみらい
トップページに戻る
↑このページの先頭へ
  


作成日:2015/07/11、最終改訂日:2015/08/15

0-11:両足を揃えて、踵(ヒール)の上に「真っ直ぐに立つ」

社交ダンス(スタンダード種目)の基本は、
  ・足のボール(母趾球)の上に、ボディを置くこと。
  ・足のボール(母趾球)の上に、しっかりと(安定して)立つこと。
というふうに言われています。

初心者の頃は、、本人は「安定してボール(母趾球)の上に立っているつもりでも、上手に立つことできません。 大抵は、姿勢が崩れてしまいます。
両腕を持ち上げて、ホールドを作るので、最初は、姿勢が崩れるのは当然。

では、どうすれば(どのような練習をすれば)
  「ボール(母趾球)の上にボディを置いて、両足を揃えて、安定して立つ」
ことが出来るのでしょうか?

日本の社交ダンスで、よく言われているのは
  「まず、両足を揃えて、踵の上に立ってから、体重をボールの上に移動する」
と言う方法です。


■ 壁に背中をつけて立ち、膝を出せば、ボディはボールの上に移動する


「篠田学のダンス・イラストレッスン」には、
 > 柱や壁に背中をぴったりつけた状態から、
 > そのまま身体全体がつまに向かって、
 > 膝から前にでてくるのがの良い姿勢」

と書いてあります。

簡単そうに見えますが、実際にやってみると、かなり難しい。

(両足を揃えて、ボディを垂直に保ちながら)膝と足首を屈曲させて、(膝を曲げる力で)膝を前に出そうとすると、下半身がカチンカチン固まってしまい、上半身の動きがギクシャクして、スムーズなボディの移動ができません。

たったの20cmくらいの体重移動なのですが、慣れないうちは、難しいものです。

でも、ギクシャクしながらでも、ボディをボール(母趾球)の上に移動出来る人は、良いほうです。(たぶん、才能があります)
これが、まったく出来ない人は、壁に貼り付いたまま動けなかったり、アタマから倒れ込んで「前傾姿勢」になったりする。
5年経っても、10年経っても、それこそ「死ぬまで」、20cm程度の体重移動が、出来ない人もいたりします。



両足を揃えて(両足の爪先の向きを平行に揃えて)、踵(ヒール)の上(というか、内くるぶしの上)に、「真っ直ぐに」たつことが出来れば、(日本の上級プロの教える)社交ダンスを確実に踊ることが出来るハズです。


なにも考えずに、ごくごく自然に立った時には、両足の爪先は「V字型」に開いている人が多いかと思います。

でも、社交ダンスでは、
  「真っ直ぐに、両足を足を揃えた姿勢」で
  「真っ直ぐに、踵(ヒール)の上に立ち」
  「真っ直ぐに、ボディを、母趾球(ボール)の上に移動する」
ことが、出来るとしたら、そのボディの動きの延長で、
  「左右の足を、前・後ろ・横に移動させる」
ことが、簡単にできるはずです。


■ 「無意識な日常的な腕の動き」で、ボディのバランスが大きく変わる

両足を揃えて立ち、ボディを前後に移動させるための、簡単な方法があります。
ボディを、「踵(ヒール)の上」と「母趾球(ボール)の上」とを移動させる方法です。

「メシを喰うときの、右腕の筋肉を利用する」という方法です。


 人間が歩く時、もっといえば、膝や足首が伸縮する際には、腕や背中の筋肉は、無意識に動いているはずです。

社交ダンス(スタンダード種目)のホールドは、両肘を持ち上げたまま、踊ってます。
このとき、膝や足首の関節に伸縮に連動して、腕や背中の筋肉は、動いてないように見えても、なんらかの変化しているはずです。

ならば・・・・
ヒール(踵)からボール(母趾球)への体重移動における腰や足首の伸縮の際、
 「メシを喰うときと同じ、無意識な腕の筋肉の変化」
が起きていたとしたら、どうでしょうか?

1日3回、1年で約1000回、「メシを喰う」時の腕の動きが、社交ダンスの全ての動きに影響を与えていたとしても、不思議ではありません。


■ (メシを喰うときの)腕の動きに連動させて、ボディを動かす!

それでは、メシを喰う時の
   「割り箸で、食べ物を掴んで、口元に運ぶときの右腕/左腕の動き」
に連動して、
   「ボディの体重移動(踵の上から母趾球の上への移動)
を行ってみましょう。


やってみると、面白い事がわかります。

「右手に割り箸を持って、口元に近づける」という、たったそれだけの動きで
膝が緩み、右腰が前方に動き、ボディがボール(母趾球)の上に移動していきます。
(右手に割り箸、左手に軽いカップ麺のどんぶりを持つと、さらに効果的です)

右手に持った割り箸を、動かすだけで、ボディが「踵の上」に移動したり「母趾球の上」に移動したりします。 面白いくらい、簡単です。

つまり、社交ダンスのホールドは、
  「右手に割り箸・左手にどんぶり」を持って、両足を揃えて立ち、
  その「左右両腕の筋肉」の緊張感を変えないようにして、
  右手首をへその前に動かし、左手首を左横へ持ち上げていけばいい
ということになります。


ところが、「左手に割り箸を持って、口元に近づけようとする」と、状況が一変します。
「両足を揃えて踵の上に立った姿勢」からでは、背中が壁に貼り付いて、背中が動こうともしません。

「ボディを動かす」時に、無意識に右手の筋肉が優先して(割り箸を口元へ運ぶ時と同じような)反応する人は、簡単に体重移動がでます。

しかしがら、無意識に左手が優先して反応する人は、高いレッスン料を払って、何年ダンスを習い続けても、満足に体重移動すら出来ない・・・・みたいな、超!悲惨な現実に直面するかもしれません。(個人的に、実際に体験したケースです)


■ 両足を揃えて、リラックスして立つと、体重は踵の上にある??

人間のカラダの動きが、左右対称であるならば、
「右手に割り箸」でも「左手に割り箸」でも、同じような動きになるはず。
ところが、実際には、「左手に割り箸」を持つと、体重移動が出来なくなる。

なぜか?? 理由は意外なところにあります。


得地敏彰先生のレクチャーは、非常にわかりやすいです。

まず、(両足を揃えて、両足の爪先を平行にした時の)リラックスした姿勢を作り、
そこから、踵を浮かせて、ボールバランス(母趾球の上)に、体重を移動させてます。

母趾球の上への体重移動の際、「真上に伸びた方が楽」か「やや前傾の方が楽」かの選択肢を、「個人差」という表現で説明しています。

「右手に割り箸、左手にどんぶり」を持った時は、得地先生の説明どおりです。

でも・・・

「左手に割り箸、右手にどんぶり」を持って、
両足を揃えて、両足の踵(ヒールを)を床に付けて、
リラックスして立った時のウエイトは、
なにもしなくても、「ボール・バランス」になっています。


だから、「左手に割り箸」を持って、背中を壁に付けて、ホールドを作ろうとすると、背中が壁に貼り付いて、動けなくなってしまいます。

両足の爪先を「V字型」に開いた時は、踵(ヒール)の上に立てるけど、両足を閉じて平行にすると、踵(ヒール)の上に立つのが、難しくなる。

そういう人は、100年間、死ぬほど練習しても、「日本の社交ダンス」を上手に踊ることは出来ないと思います。

日本の社交ダンスでは、
  「両足を揃えて立ったら、ボディは、無意識に母趾球の上に来る」
という人は、まったく想定外なのであって、
  「両足を揃えて踵の上に立ち、ボディを母趾球の上に移動する」
のが、立ち方の基本・動き方の基本になっていたりします。



 上半身「腕(前足)=指先・手首・肘・肩甲骨」の動きと
 下半身「足の裏・足首・膝・股関節」の動き
 の関連についての、質問です。

【質問1】社交ダンス(スタンダード種目)では、ホールドの位置は、ほぼ固定されています。
実際に、踊る時、腕(指先・手首・肘)の筋肉は変化すると思いますか?
まったく変化しないと思いますか?

 □ ホールドを固定して踊ると、腕の筋肉は全く変化しない。
 □ ホールドを固定し、腕の筋肉を変化させないのが望ましい。
 □ 腕の筋肉は変化するが、下半身の動きには影響を与えない。
 □ 腕の筋肉の変化が、下半身の動きに「悪い影響」を与える。
 □ 腕の筋肉の変化が、下半身の動きに「良い影響」を与える。
 □ 腕の筋肉の変化は、自分だけで無く、相手の動きにも「良い影響」を与える。
 □ その他(                    )

【§0-02】
「肘の高さを固定する」
ための2種類のホールド
【§0-11】
両足を揃えて
 踵(ヒール)の上に
 「真っ直ぐに立つ」
【§0-12】
「踵の上」に立てない
 人は「ダンスの落伍者」
   なのか?
  ↑このページ
の先頭へ

トップページ
に戻る
 管理人へのメールみらくるダンス.comみらくる・らぼ