【§0-01】
社交ダンスは
 楽しい?苦しい?
  姿勢が窮屈?
【§0-02】
「肘の高さを固定する」
ための2種類のホールド
【§0-11】
両足を揃えて
 踵(ヒール)の上に
 「真っ直ぐに立つ」
【§0-12】
「踵の上」に立てない
 人は「ダンスの落伍者」
   なのか?
【§0-21】
左肘が持ち上がらない、
  頑丈なホールドを
  作るには?
【§0-22】
「左右非対称」だから作れる
社交ダンスの綺麗なホールド
【§0-23】
「左右非対称」が前提となる
合理的なボディの動き
【§0-24】
「イングリッシュ・
 スタイル」における
   左上腕の回内
【§0-25】
「ボディの回転」は、
  膝の回転?
   股関節の回転?
【§0-26】
「膝を上げる」と
 「太腿を上げる」とは
  同じ?違う?
Ballroom Fitnessみらい
トップページに戻る
↑このページの先頭へ
↑このページの先頭へ
【§0-01】
社交ダンスは
 楽しい?苦しい?
  姿勢が窮屈?
【§0-02】
「肘の高さを固定する」
ための2種類のホールド
【§0-11】
両足を揃えて
 踵(ヒール)の上に
 「真っ直ぐに立つ」
【§0-12】
「踵の上」に立てない
 人は「ダンスの落伍者」
   なのか?
【§0-21】
左肘が持ち上がらない、
  頑丈なホールドを
  作るには?
【§0-22】
「左右非対称」だから作れる
社交ダンスの綺麗なホールド
【§0-23】
「左右非対称」が前提となる
合理的なボディの動き
【§0-24】
「イングリッシュ・
 スタイル」における
   左上腕の回内
【§0-25】
「ボディの回転」は、
  膝の回転?
   股関節の回転?
【§0-26】
「膝を上げる」と
 「太腿を上げる」とは
  同じ?違う?
Ballroom Fitnessみらい
トップページに戻る
↑このページの先頭へ
  


作成日:2015/09/17、最終改訂日:2015/09/17

0-02:「肘の高さを固定する」ための2種類のホールド

社交ダンス(スタンダード種目)では、「両腕の肘を持ち上げた姿勢」でホールドを作ります。
「肩が持ち上がって、肘が垂れ下がり、背中が丸くなる」のは、「絶対にNG」です。




「両腕の肘を持ち上げた姿勢」というのが、
 「苦しく窮屈な姿勢だけど、必死に我慢して、ホールドを作っている」
のか、それとも
 「普通に立っているよりも、肘を持ち上げた方が、ボディが軽くなる」
のかは、よくわかりませんが、
ともかく(外見上)は、それが「正しい社交ダンスの姿勢」ということになっています。


前回紹介した、2種類のホールドについて、
   なぜ、それが支持されるのか?
という、「根拠みたいなもの」を考えていきます。



■ 上腕(肩~肘)を内側、つまり、上腕を手前に回転させて作るホールド

「Ballroom Fitness みらい」で、使ってるホールドです。
「日本の社交ダンス」では、「ほとんど誰も使っていない」というか、「(日本の)プロの先生に認められていない」ホールドの作り方です。


【構-11】~【構-12】のように、腕を「ぶ~らんぶら~んと、動かします。
膝を緩めて腕を動かせば、誰でも簡単にできます。、

難しいのは、左肘を曲げる【構-13】。
左肘の付け根の筋肉(円回内筋)を収縮させて、うまく、左前腕に「ねじれ」を作ると、左肘が固定されます。(右肘は、左肘に合わせます)。
左腕前腕の「ねじれ」が維持できないと、左肘が「暴れ馬」のごとく、上下や前後に激しく動きまわり、超!不安定なホールドになります。


特に「力」も「柔軟性」も要らないのですが、筋肉の収縮具合をコントロールには、コツがあります。(左手の操作なので、個人差が大きいはず)


参考にしているのは、相撲の「テッポウ」です。
【2】で「親指を下」にして左腕を伸ばしてから、左肘を少し手前に引いた姿勢。
左肘は簡単には動きません。



ついでに、「股関節(こかんせつ)」と「膝」の動きをチェックします。


股関節(こかんせつ)と太腿(ふともも)、つまり「大腿骨」が回転し、
膝は回転しない(大腿骨に引っ張られて回転させられる程度)のであればOK。

【構-13】のような「本来のホールド」を作ってボディを回転させた時、これと同じような下半身の感触であればOK・・・・という具合。




■ 上腕(肩~肘)を外旋、つまり、上腕を後ろ側に反らせて作るホールド

こちらは、「日本の社交ダンス」の「圧倒的な大多数」は、日本チャンピオンクラスの上級プロから、競技会に無縁な高齢者の人たちまで、ほとんどの人がホールドを採用していると思われます。

可能な限り、検証作業を行ってますが、「Ballroom Fitness みらい」では採用していないホールドの作り方なので、検証不足な部分が多々あります。
説明に間違いがあったら、ごめんなさい!です。


初心者的には、
  「肘を真横に張って、両腕を折り畳めば、ホールドを作ることが出来る」
のですが、本格的にやろうとすると、「肘の曲げ方」にコツがあるようです。


基本のボディの使い方は、【1-A】と【1-B】の反復。
もちろん、【1-B】を理想形。 可能な限り、骨盤を「前傾」させます。


【構-101】両腕を外側に回転(上腕を外旋)させると、骨盤が前傾して、お尻が後ろに飛び出た姿勢になります。
【腕-102】左右の肩甲骨を中央(少し下)に引き寄せると、「両腕が後ろに反った姿勢」になり、骨盤がボディの中に収まります。
骨盤は前傾し、鳩尾(みぞおち)が持ち上がり、「胸を張った姿勢」になります。
【腕-103】両肘を持ち上げながら、肘を折り畳んでいきます。

ここまでは、誰でも簡単にできます。難しいのはこの先。

【腕-104】では、右前腕と右手首の使い方に、「高度なコツ」があります。
右前腕に、絶妙な「ねじれ」を作り出します。
右腕上腕の外旋を最大限にキープさせながら、右手の「人差し指・中指・薬指」の3本を真上に向けて、てのひらで前方の壁を叩くように、右腕を伸ばしていきます。

そうすることで、右前腕に、絶妙な「ねじれ」を作り出すことが出来ます。
この「右前腕のねじれ」が出来れば、肘の高さを固定するための力が軽減されます。


中指を上にして、左右交互に、前方に壁を叩きます。

このときの「右腕の感触」が把握できたら、【構-104】の姿勢から、正規のホールドを作り出すことが出来ます。
あくまで、右腕上腕の外旋+右腕前腕の「絶妙なねじれ」が基本になります。
右腕に合わせれば、左腕の肘の高さは、右腕と同じになります。


男女とも、上腕は外旋(上腕骨を外側に反らせる方向)になります。

右腕の「前腕のねじれ」は、手首側と肘の付け根の操作が必要になりかなり複雑なので、コツを掴むまでは「両肘を真横に張って、肘を折り畳む」だけでも、いいと思います。 ただ、窮屈で苦しいかもしれませんが。

・・・・こんな説明で、あってるかな? 違ってたら「ごめんなさい」です。




■ 両方の違いを「わかりやすく」把握するための、簡単な方法がある!

上腕外旋と、上腕内旋の違いは、前回紹介した通り。
これだけでも、ボディの動きに大きな違いが出ます。


これだけなら良いのですが、これに
  「前腕(肘~手首)のねじれ(回内/回外)」の違い
が加わると、単純に比較検証するのは、かなり難しくなってきます。

2つのホールドともに、理想的な「上腕のねじれ」が出来ていなければ、2つのホールドの比較が出来ないばかりか、違いを伝える事も出来ません。

でも、ご安心! 絶妙な比較方法が存在します。

「左手に割り箸、右手にどんぶり」と「左手にどんぶり、右手に割り箸」の比較です。

この背後には「左手にフォーク、右手にナイフ」という西洋人の腕の動きが潜んでますので、気が抜けないところです。
(「左手にフォーク」は、どちらかといえば、「左手に割り箸」の動きに近いはず)




立った姿勢、あるいは椅子に腰掛けた姿勢での「左手に割り箸、右手にどんぶり」は、上腕内旋で、前腕にねじれ(回内)が掛かります。
「左手にどんぶり、右手に割り箸」は、上腕外旋で、前腕に複雑なねじれが掛かります。

つまり、「割り箸を持つ手」による「ボディの動きの違い」を比較すれば、2つのホールドの違いを、ある程度、把握することが出来るかと思います。


「人間のカラダは、左右対称だから、どっちの手で割り箸を持っても同じだろう?」とか言う人がいるかもしれませんが、それだったら両手で同じように割り箸を持てるはず。 両手で「同じような箸の持ち方が出来る人」は、少数だと思います。

実際、「割り箸」を持つ手を変えて、腕を動かしてみるだけで、ボディ全体の動きが大きく変わってきます。








 「社交ダンス(スタンダード種目)」の.......
 についての質問です

【簡単なクイズです】



【§0-01】
社交ダンスは
 楽しい?苦しい?
  姿勢が窮屈?
【§0-02】
「肘の高さを固定する」
ための2種類のホールド
【§0-11】
両足を揃えて
 踵(ヒール)の上に
 「真っ直ぐに立つ」
  ↑このページ
の先頭へ

トップページ
に戻る
 管理人へのメールみらくるダンス.comみらくる・らぼ