0-37:「踵を踏み込む」と「土踏まずが持ち上がる」??
社交ダンスには「ライズ(rise)」というのがある。
踵(ヒール)を浮かせて立った姿勢。 頭の高さは、普段より高くなります。
もしここで、
「踵を浮かせて立ちたければ、踵をめいっぱい踏み込めばいい!」
「踵を踏めば、土踏まずが持ち上げり、踵が浮き上がる」
とか言い出すと、いろんな反響が返ってくると思います。
例えば、
「そんなもん、できるわけないだろ!そんなの出来たら宇宙人だ!」
「あぁ、あるある。筋トレ不要な、立ち方だよね!」
「自分は出来ないけど、自分の知らない立ち方が、あるのかもしれない!」
まさに、いろいろありそうです。
今回は、「踵を浮かせた状態で、如何に安定した立ち方出来るか」というテーマ。
「揺れる電車の中で、吊革に掴まって、踵を浮かして立つ」という練習方法。
この吊革の練習方法にに限らず、「日常生活の中で出来るトレーニング」というのは、「自分が理想とするダンスの基礎を作る」ためには、非常に役に立ちます。
与えられたテーマ(与えられた練習方法)に対して
「他人に入り込む余地を与えない、ダンスに対する強固な基本概念」
を見つけ出し、自分の思想の踊りに対する方向性を確立できるからです。
■ ふくらはぎと足首の筋肉を強化すれば、踵を浮かせた姿勢を維持出来る
「揺れる電車の中で、爪先を浮かして立ち続けろ!」という命題に対して、誰もが考えるであろう方法。 それが、「ふくらはぎと足首の筋力強化」。
「筋力強化が必要!」とする先生に習ったわけでないので、あくまで予想ですが、練習方法は、たぶん、こんな感じだと思われます。
この方法は、小学生から高齢者まで、老若男女、誰でも、真似することが可能。 ふくらはぎ・足首を鍛えれば、鍛えるほど、安定して立てるようになります。
この練習、初心者でも出来るけど、「上級者のみが知り得る、高度なテクニック」が、潜んでいるはずです。
大腰筋(股関節の近くの筋肉)を伸ばして(ストレッチして)やれば、股関節・膝関節・足首が伸びて、ハムストリングス(太腿の後ろ側の筋肉)が持ち上がる、ということのようです。
■ 踵を踏み込めば、逆方向に働く筋肉によって「土踏まず」が持ち上がる
こちらは、すべてが「逆手」の発想。
膝よりも下(膝~爪先)を使って、開脚しながら、膝を倒していく。
内踝(うちくるぶし)~踵(ヒール)に体重を掛けていく。(踵を踏み込む)
左手前腕の回転に連動して、踵の外角を動かしていく。
これらの筋肉は、「床を押す(圧する)」方向に働いている。
この「床を圧する」筋肉に対して、「逆方向(床からボディへ)に働く筋肉」があるはずなので、それを利用すれば、「ボディが持ち上げるのではないか?」という発想です。
複数の(足の表面に近い部分の)筋肉で「床を圧する」力を加えてやれると、
足の真ん中にある「土踏まず」の筋肉が、足裏から股関節方向に動き、
「それがボディ(みぞおち)を持ち上げる」動きが発生するんじゃかと思います。
たぶん、「大腰筋が縮む動き」を利用して、土踏まずを引っぱり上げてるんじゃないかと、勝手に思い込んでますが、詳しい事は、さっぱりわかりません。
この「踵の浮かせ方」では、筋力強化は不要。
むしろ、筋力を使うと、踵と土踏まずが同じ方向(同時に踏み込むか持ち上げるか)に動いてしまいます。
その代わり、「踵を踏み込む筋肉と、土踏まずを持ち上げる筋肉を、逆方向に使う」ためには、繊細さと集中力、そして腕の筋肉の絶妙なコントロールが必要になってきます。
■ 「踵を浮かせる原理」が違えば、「踊りの楽しさの根底」が変わる!
その点、社交ダンスのライズ(rise)は、踵が床から浮いていれば、それでOK。
どんなやり方だろうと、出来ればOKです。
足首とふくらはぎの筋力強化をして、意識的に「踵を持ち上げて立つ」練習をしてもいいし、「踵を踏みつければ、土踏まずが持ち上がる」ようなボディ作りをしてもいい。
重要なのは、「踵を浮かせる」ことに対する考え方が変われば、「社交ダンスの何が楽しいのか?」という根底部分が変わってくる....ということです。
スウィング(振り子のように足を振る動き)の後、大きく足を開いて着地しながら、ライズする(踵を高く浮かしていく)という動きに於いて
「ふくらはぎと足首の筋力を強化して、着地しても踵が落ちないようにする」
のと
「踵を踏み込んだとき、土踏まずが持ち上がる着地点を、ピンポイントで探る」
のとでは、
「ダンスを踊るときの楽しさ」
というものの基準が、根底から違ってきます。
■ 相撲の四股は、どうやって踵を浮かせている?
相撲の四股(シコ)は、高く足を持ち上げてます。これって、どうやってる?
「爪先が上を向いている」ことと「膝が上を向いている」こと、そして「足首が90度に曲がっている」ことなどが、重要な判断基準になるはずです。
素人のまねごとで、開脚から「踵の踏み込み」を掛けてみると、とりあえず「土踏まずが持ち上がる」。結果、片足が上がって、ボディが傾いていきます。
それが「正しいやりかた」なのかどうかは、わからないけど、「踵を踏み込めば、土踏まずが浮く」ということが確認できれば、それでOK。
「素人の四股のまねごと」で、踵が50cm以上浮き上がるならば、吊革を握ったとき、数センチ踵が浮いたとしても、不思議じゃ無い・・・ですよね。
 |
|
あ
|
|