【§B-00】

厳しく制限されてきた
  「日本の社交ダンス」
    の踊り方!

【§B-10】

男女がコンタクトを
   とったときの
    「左腕の使い方」

【§B-11】

「床を強く踏み込む」
   ことに、どういう
   メリットがあるのか?

【§B-12】

「出来る動き」と
  「出来ない動き」、
   違いを把握しておく

【§B-13】

「ロアー」は何故、

  「下に降りる」必要
    があるのか?


【§ 】
Ballroom Fitnessみらい
トップページに戻る
↑このページの先頭へ
↑このページの先頭へ
【§B-00】

厳しく制限されてきた
  「日本の社交ダンス」
    の踊り方!

【§B-10】

男女がコンタクトを
   とったときの
    「左腕の使い方」

【§B-11】

「床を強く踏み込む」
   ことに、どういう
   メリットがあるのか?

【§B-12】

「出来る動き」と
  「出来ない動き」、
   違いを把握しておく

【§B-13】

「ロアー」は何故、

  「下に降りる」必要
    があるのか?


【§ 】
Ballroom Fitnessみらい
トップページに戻る
↑このページの先頭へ
  
作成日:2016/06/23、最終改訂日:2016/06/25

B-13:「ロアー」は何故、「下に降りる」必要があるのか?

ワルツには、ライズ(rise)と呼ばれる「高い姿勢」と、ロアー(lower)と呼ばれる「低い姿勢」があり、「3拍子の音楽のリズム」に合わせて、ライズとロアーが繰り返されます。

では、根本的に、なぜ「ロアーとよばれる(低い姿勢)を取る必要があるのか?」を考えてみたいと思います。

「ライズとロアーを繰り返すのがワルツであって、その上下方向の反復運動こそが、ダンスの楽しさなのだ!」と言ってしまえば、身も蓋もない話なのですが、実際、それすら「正しい」とは断言できません。


ロアーの必要な理由は「上腕を外旋」させたホールドと、「上腕を内旋」させたホールドでは、全く異なっている可能性があります。

上腕を外旋させた場合、左足の膝を持ち上げるだけで、簡単に左足が前に進み、【構-118】のように左足の上に、胴体が移動します。
ただし、左足で着地した時点で、「足首と膝が深く曲がり、胴体が沈み込んだ姿勢」になって、「低い姿勢」になってしまいます。
そのため、左足を持ち上げる【構-117】の時点で、あらかじめ、「【構-118】よりも、より低い姿勢」を作っておく必要があります。

ところが、「上腕を内旋」させた場合は、両足に「土踏まずを吊り上げる力」が掛かるため、左足の着地時点で、胴体は沈みません。【構-18】の両足の中間で、胴体がいったん停止します。
従って、【構-17】の時点で膝と足首を曲げて、姿勢を低くする必要性はありません。


■ 「篠田学先生のレクチャー」からの推測

篠田学先生のイラストの、「掌(てのひら)を正面に向けて、4本の指を上に向けて、曲げている」ということから、
  篠田先生のイラストでは、上腕(肘~肩)を外旋(後ろ側へ回転)させてる
とう前提で話を進めます。


タンゴを除くムービング・ダンス(つまりワルツやスローフォックストロットなど)として
  膝を曲げて、身体を沈ませる・・・ロアー(lower)
  つま先立ちになって伸び上がる動作・・・・ライズ(rise)
この2つは、絶対に覚えなければならないもの・・・という扱いになってます。

表現は微妙な部分もありますが、「上腕を外旋させたホールド」においては、この動きは「絶対的に正しい!」といえるかと思います。 必要不可欠であり、誰がやっても、そうなるはずです。

このうち、ロアーにおいては
  ロアーによって「支え足である左足の、膝と足首を深くまげて、胴体(ボディ)を沈ませる」
  そして、「右足のトウから足首を伸ばして、前に進みます(前方へ進めます)」
という2つの動きが必要不可欠になってきます。

左足の膝と足首を深く曲げて、母趾球(ボール)に体重を掛けていくのが良いのですが、そうすると、右足を前方に伸ばしていった時に、重心位置が変わってしまいます。
そうすると、「頭が前に倒れる」か、「背中が後ろに反りかえるか」になりやすい。

そこで・・・


ロアーしながら、右足の爪先や足の甲を前に出すタイミングで
【左2】【右2」のように、「親指から筋肉を緊張させていく」と、両腕ともに「手首が左に回転」します。

こうすると、何故か、胴体(ボディ)が、少し後ろに下がります。
母趾球の上に体重を掛けていても、胴体(ボディ)は、足の裏の真ん中、もしくは踵の上に降りていきます。

右足の動きの意識を「爪先から前に行く」ではなく、「足の甲を先方に突き出すと、爪先から前に進む」というふうに変えてやると、ロアーしたときに、無意識に、手首が【左2】【右2】のように回転するようになります。

ちなみに、この動きは、テーブルの上にある「立ち食いそば」のどんぶりを、「左手で持ち上げる」時の動きに似ています。
「右手に持った割り箸の先端を遠くの方に向けて、左手でどんぶりを持ち上げると、より効果的です」・・・・とか言ってみる。個人差があるとは思いますが、おおむね当たっていると思います。


後ろ足(左足)の真上でロアーが出来たら、右足の上に体重移動すればいい。

右足を前方に伸ばしているときの、「足の甲を前方へ突き出す」ときの手首の動き【左2】【右2】が消滅する。
そこで、母趾球に体重を掛けながら、後ろ足(左足)の膝と足首を伸ばしていくと、手首の動きは【左1】【右1】に変わる。 そうすると、胴体(ボディ)は、前足の上に向かって、引き寄せられていく。
これは、前回説明したとおりです。



■ ロアーには、「膝と足首の屈曲意識」なんか、い・ら・な・い!

「Ballroom Fitness みらい」では、篠田学先生とは、まったく別の方法を使います。

ロアーする時に、「意識的に、膝と足首を曲げる」というのは、「絶対NG!」という考え方。


【昇-01】→【昇-03】において、左腕を使って、「土踏まずを吊り上げる」ことが出来ます。
そうすると、踵(ヒール)が床から浮き上がります。

ここで、足首と膝を(意識して)曲げてしまったら、「土踏まずを吊り上げる力」は消滅してしまいます。
足首と膝を深く曲げれば、踵(ヒール)は床に着きますが、それは単に「足の裏の上に胴体を乗せている」に過ぎません。

【進-82】【進-83】のように、「土踏まずを吊り上げる力」を持続させたままで、支え足の外踝(そとくるぶし)で床を踏み込んでやれば、反対側の足は、前方へと動き出します。

支え足の「土踏まずを吊り上がる力」と「外踝で床を踏み込む力」の力関係(強弱)によって、踵(ヒール)が床から離れたり、踵が床に着地したり、膝と足首が緩んで、少し曲がった姿勢になったりします。
膝と足首は、できるだけ力を抜いておく。 膝と足首は、出来るだけ使わないようにする。
これが基本です。


これで、左足前進も、右足前進も出来ます。

支え足の外踝(そとくるぶし)で床を踏み込む力を「最大化」するときには、両足の「土踏まずを吊り上げる力」も「最大化」すれば良いことになります。
「土踏まずを吊り上げる力」は、動く足にも掛かりますので、動く足の「足首の踵の上」で床を踏み込むようにしてやれば、動く足は、大きく動いていきます。

繰り返しますが、「意図的に足首を曲げる」もしくは「意図的に膝を曲げる」動作を加えると、「土踏まずを吊り上げる」力が消滅し、「単なる膝と足首の屈曲による、つまらない動き」になってしまいます。



ところで、この踊り方にも、見かけ上「膝を曲げているように見える」パターンがあります。

「下半身」に回転動作を加えながら、(腕の力を使って)集中的に、外踝(そとくるぶし)の踏み込みを最大化させるパターンです。


左腕の掌(てのひら)の真ん中を使って、「土踏まずを吊り上げる力」を最大化し、
左手の掌(てのひら)の小指側とを使って、左足の外踝で、床を踏み込んでます。
【進-23】【進-24】あたりは、足首を曲げてるように見えるかもしれませんが、むしろ、「足首が曲がらないよう」に粘ってます。



参考までに、こちらは、(外見上は)似たような動きですが、こちらは、膝と足首の屈曲を使った動きです。(それでも、腕の操作によって、膝と足首の力は、かなり軽減てされますが....)


このように、一言で「ロアー」といっても、「膝と足首の屈曲を最大限に使う」踊り方と、「膝と足首の屈曲を使うのは絶対NG」な踊り方があります。


《  「自分が踊らない方法」を、絶対に認めない人たち  》

「膝と足首の屈曲を最大限に使う」踊り方と
「膝と足首の屈曲を使うのは絶対NG」な踊り方は、
どう考えても、明らかに違います。

でも、それを認めようとしない人たちが、たくさんいます。

まったく、基礎が違う2つの踊り方を認めてしまうと
  「ダンスの教師資格」「ダンスの指導者資格」
が成立しなくなるから、どちらかに決めてあるのでしょう。

「教師資格」と違う踊り方をする人にとってみれば、たまったもんじゃない。

「なにが正しい、なにが間違っている」ではなく、「風俗営業法からの適用除外」を受けるために作られた「教師資格」「指導者資格」によって、「踊り方はそう決まっている」・・・・というのだから。

【§B-12】

「出来る動き」と
  「出来ない動き」、
   違いを把握しておく

【§B-13】

「ロアー」は何故、

  「下に降りる」必要
    があるのか?

・・・・・・・・   ↑このページ
の先頭へ

トップページ
に戻る
 管理人へのメールみらくるダンス.comみらくる・らぼ