【§1-00】
「シンデレラ」と
  「前進ウォーク」
 ~社交ダンスの
   基礎って何?
【§1-01】
なぜ「腕を持ち上げた
  姿勢」なの?
 ~腕を持ち上げると
  歩きやすい?
【§1-11】
号令(拍子)に合わせて
 歩いて見よう!
 ~4拍子で4歩のウォーク
【§1-12】
4拍子で3歩!
   (2拍+1拍+1拍)
   動きが激変する!
【§1-13】
レッグ・スウィング
 ~振り子のように
  足を前後に振る動き
【§1-14】
「2拍」の間合いを
  上手に取るには
 ~2拍のあいだに何をする?
【§1-21】
踵(ヒール)を浮かさず
  ウォークすると、
ボディは左にカーブする
【§1-22】
踵(ヒール)を浮かさない
  「2拍+1拍+1拍」
   のウォーク
【§1-23】
「タンゴ」と
「踵を浮かさない
 ウォーク」を比較する
【§1-29】
前進ウォークからの展開
 「社交のタンゴ」の
   ルーツは南米??
【§1-41】
横へのシャッセで
頭の揺れ具合を比較する
   頭を揺らす?
    揺らさない?
【§1-42】
横へのシャッセと
 「前進ウォーク」の
   組み合わせ
Ballroom Fitnessみらい
トップページに戻る
↑このページの先頭へ
↑このページの先頭へ
【§1-00】
「シンデレラ」と
  「前進ウォーク」
 ~社交ダンスの
   基礎って何?
【§1-01】
なぜ「腕を持ち上げた
  姿勢」なの?
 ~腕を持ち上げると
  歩きやすい?
【§1-11】
号令(拍子)に合わせて
 歩いて見よう!
 ~4拍子で4歩のウォーク
【§1-12】
4拍子で3歩!
   (2拍+1拍+1拍)
   動きが激変する!
【§1-13】
レッグ・スウィング
 ~振り子のように
  足を前後に振る動き
【§1-14】
「2拍」の間合いを
  上手に取るには
 ~2拍のあいだに何をする?
【§1-21】
踵(ヒール)を浮かさず
  ウォークすると、
ボディは左にカーブする
【§1-22】
踵(ヒール)を浮かさない
  「2拍+1拍+1拍」
   のウォーク
【§1-23】
「タンゴ」と
「踵を浮かさない
 ウォーク」を比較する
【§1-29】
前進ウォークからの展開
 「社交のタンゴ」の
   ルーツは南米??
【§1-41】
横へのシャッセで
頭の揺れ具合を比較する
   頭を揺らす?
    揺らさない?
【§1-42】
横へのシャッセと
 「前進ウォーク」の
   組み合わせ
Ballroom Fitnessみらい
トップページに戻る
↑このページの先頭へ
  
作成日:2013/08/14、最終改訂日:2013/10/19

1-00:「シンデレラ」と「前進ウォーク」 〜社交ダンスの基礎って何?

このセクションは、あまり難しいことを考えないで、「いちばん簡単なこと」から始めてみよう!
・・・ というセクションです。

「いち・にぃ・さん・しぃ」の号令に合わせて、まっすぐ、前に、歩いて見ましょう!

いわゆるウォークです。
「いち・にぃ・さん・しぃ」の号令に合わせて、6歩〜12歩、歩くだけ。
簡単ですよね? 難しい??

音楽に合わせて、美しく踊るのがダンスじゃないの?
「いち・にぃ・さん・しぃ」の号令に合わせて、まっすぐ歩く、それのどこがダンスなの?
そういう声が聞こえてきそうです。

でも、そんなことを言わずに、「騙された!」と思って、先に進んでみてください。

■ 社交ダンスといえば、お城の舞踏会??

「社交ダンス」と聞いて、「シンデレラ」を思い浮かべる人は、どれくらいいるでしょうか?


「かぼちゃの馬車」に乗って、お城の舞踏会に出かける。
そして、「ガラスの靴」を履いて、お城の王子様と、楽しい楽しいダンスを踊る。
「あっ、夜中の12時だ! 家に帰らなくっちゃ!」というわけで、大急ぎで家に帰ったというお話。

「一般庶民、お断り」「一見さんもお断り」、上流階級の選ばれた人だけの「お城の舞踏会」こそが、「社交ダンス」のルーツなのだ・・・・というイメージが存在します。

日本では、明治初期に「Sociality Dancing/Sociak Dance」の和訳として「社交ダンス」という言葉が割り当てられ、社交ダンスを踊る「会場」として、「鹿鳴館(ろくめいかん)」という建物が建てられたようで、詳しい事はわかりませんが、「鹿鳴館時代」に踊られていたダンスは、上流階級向けの「ウイーンの社交界のスタイル」だったようです。

■ 今の社交ダンスは、「シンデレラ」の舞踏会とは、違うの?

現在の「日本の社交ダンス」は、イギリスの「Ballroom Dance(ボールルーム・ダンス)」というのが、ベースになっているようです。(少なくとも、そういう風に言われている)。

イギリスの「Ballroom Dance」の歴史を調べていくと、1910年台〜1950年台までの間に、大きく(というより劇的な)変化しているようです。 本場イギリスにおいても、日本においても....

どうやら、戦争を挟んだ前後において、「宮廷スタイルのワルツ」が廃れて、「フォックストロット」という「歩くスタイルのダンス」が、踊られていたようです。

いずれにしても、特権階級向けの「お城の舞踏会」スタイルのダンスは、参加したくても参加出来ない人が続出するだろうと思います(苦笑)。
ここでは、「一般庶民」も参加できる、「歩くスタイルのダンス」から、入っていきたいと思います。


■歩くだけで面白い? すぐに、飽きてこない?

これから、やろうとしていることは
「いち・にぃ・さん・しぃ」の号令に合わせて、6歩〜12歩、歩くだけ。

「ただただ、まっすぐ歩くだけ」、いったい、それの、どこが面白いのでしょうか?
すぐに飽きてこないのでしょうか?

ところが、これだけでも、すごく面白いです。

「ただのウォーク」を面白くする、「魔法」もあれば「ツボ」もあります・・・・おぃおぃ!


《  何年も、何十年も、続けてる人がいる!  》


 今、ダンスパーティやダンス競技会で、社交ダンスを楽しんでいる人は、たくさんいます。

 その人たちは、習い始めてから、何年くらい、ダンスを続けていると思いますか?
 10年20年、あるいはそれ以上、社交ダンスを続けている人は、たくさんいます。

 同じ事ばかり続けていて「飽きないのかな?」 と思うけど、踊り続けているということは、「10年、20年と続けていも、飽きない」のでしょうね。

 社交ダンスの根底には、なんらかの「奥の深さ」が存在するということですね。



・・・・・・・・ 【§1-00】
「シンデレラ」と
  「前進ウォーク」
 ~社交ダンスの
   基礎って何?
【§1-01】
なぜ「腕を持ち上げた
  姿勢」なの?
 ~腕を持ち上げると
  歩きやすい?
  ↑このページ
の先頭へ

トップページ
に戻る
 管理人へのメールみらくるダンス.comみらくる・らぼ